
フライス盤やマシニングセンタでの加工には、アップカットとダウンカットという用語があります。
主にエンドミルでのフライス加工で使う言葉です。
本記事では、アップカットとダウンカットについて、その意味の解説から、それぞれのメリット・デメリット、加工の際のポイントについて解説しました!
アップカット・ダウンカットとは?

フライス盤やマシニングセンタの加工では、回転しているフライス工具に対して材料が送られてきて切削を行います。
このとき 工具の回転に対する材料の方向の違いで、アップカットとダウンカットの2つに別れます。
上の図をご覧ください。エンドミルで金属を削る様子を上から見た断面図です。
工具は両図とも時計回りに回転している一方、ワークは逆方向に動いています。
結論から言うと、左の図がアップカット(上向き切削)、右の図がダウンカット(下向き切削)です。
アップカットは金属材料をすくい上げるように削り、ダウンカットは金属材料に刃先を振り下ろすようにして削っているのがわかりますね。
どちらでも削ることができるのですが、その切削特性が異なります。
アップカット・ダウンカットの特徴は?
アップカット | ダウンカット | |
切削力 | 刃先が工作物に食い込むとき、 大きな摩擦力が働き、工具を押し曲げるような力が働く。 | 刃先が工作物に食い込むときの摩擦力はないが、食い込むときの大きな衝撃力が発生する。 |
送りねじのバックラッシュ | バックラッシュによる問題が起こらない。 | 台形ねじが採用されている汎用機では、バックラッシュの分ワークが引き込まれ、工具が折れる等のトラブルが起こる。 |
仕上げ面 | 光沢が出て、見た目にはきれい。湿式切削における仕上げ面粗さが良好。 | 表面粗さの数値は上向き切削には劣るが、びびりの発生が少なく表面粗さが安定する。 |
工具寿命 | 刃先の工作物への食い込みの摩擦熱により、逃げ面摩耗が大きく、工具寿命は短い。 | 逃げ面摩耗の発生が少なく、工具寿命は長い。 |
構成刃先 | 構成刃先の影響は少ない。 | 構成刃先の発生に注意し、発生したときは切削条件を調整する。 |
黒皮切削時 | 黒皮切削はアップカットで行い、黒皮が取れたらダウンカットで行うのがベスト | 黒皮切削の際は刃先を痛めるので避ける。加工硬化性材料の切削に良い。 |
様々な特徴がありますが、ダウンカットは工具寿命が長く、アップカットは仕上げ面に光沢が出やすいというのが主な使い分けのポイントになります。
基本的にダウンカットの方がメリットが大きい
アップカットの場合、エンドミルの刃が食いつく際に逃げ面が大きく摩耗します。
板書の右上を見てください。アップカットで削る場合、
図のように逃げ面が摩耗してしまいます。
これによって、刃物の寿命が3倍程度短くなります。
しかし、アップカットには多少のメリットもあります。
まず、図のように、食いつき時に刃がこするので、面がピカピカになります。(表面粗さの数値はあまり変わりません)
さらに、表面正常が計算(Rz=1000f^2/8r)の通りになりやすいという特徴があります。
以下の二つの図を見てください。上がアップカットで、下がダウンカットの表面性状です。
アップカットの方が、規則だたしく刃物の形状が転写されていることがわります。
しかし、アップカットの刃物寿命が短いというデメリットがあまりにも大きいため基本的にダウンカットを使うのです。
汎用フライス盤でダウンカットを使う際は要注意!!
また、アップカットとダウンカットの使い分けについては重要なポイントがあります。
送りねじボールねじではなく台形ねじの汎用機の場合、荒加工でダウンカットを使うのはNGです!
表にまとめると、一般的に推奨するカット方向はこちらの表のようになります。
フライス | マシニングセンタ | |
荒 | アップ | ダウン |
仕上げ | ダウン | ダウン |
結論から言うと、以上の表のようなカット方法を使います。
フライス盤の荒加工でアップカットを使う理由
ボールねじでは別なのですが、通常のフライス盤は台形ねじが使われています。
台形ねじでは、バックラッシュが発生しますね。
ダウンカットでは、バックラッシュが発生する側の方向に力を加えてしまいます。(板書)
つまり、ダウンカットを使うと食いつきの量が大変大きくなってしまうということです。
しかし、これは切り込み量が多く、かかる力が大きい荒加工だから起こるのであって、切り込み量の少ない仕上げ加工では起こりにくいです。
だから、フライス盤の荒加工だけアップカットなんですね。
台形ねじのフライス盤の荒加工ダウンカットを使うとどうなるかというと・・・刃物が吹っ飛びます。非常に危険です。
先生は、何度もダウンカットで荒取りをして、刃物が砕け散ってきたのを見てきたそうです。
MCの場合はボールねじが使われており、バックラッシがほとんどないため荒加工もダウンカットで構いません。
コメント