NCプログラミング マシニングセンタのプログラミング基礎講座⑨〜プログラム原点-G92、G54~G59-〜(ファナック) 第9回目となる本講座ではプログラム原点の役割と設定方法、ワーク座標系の活用法、注意点について詳しく解説します!G92(ワンショット設定)とG54〜G59(ワーク座標系)の違いや、ワーク座標系の適切な活用方法と無駄のない設定のコツを解説していますので、ぜひご活用ください! 2025.02.17 NCプログラミング
NCプログラミング マシニングセンタのプログラミング基礎講座⑧〜Gコード-固定サイクル後編-〜(ファナック) マシニングセンタのプログラミングに欠かせない「固定サイクル」を解説します!今回解説するのは、ボーリングやリーマ加工を効率的に行うために有用なG76(ファインボーリング)、G85(ボーリング)、G86(主軸停止ボーリング)以上3つの固定サイクルです。 2025.02.09 NCプログラミング
NCプログラミング マシニングセンタのプログラミング基礎講座⑦〜Gコード-固定サイクル前編-〜(ファナック) CNC加工の固定サイクル(G73・G83・G81・G82・G84)を詳しく解説!加工効率を高めるGコードの選び方や使い分け、工具寿命を延ばすポイントを、プロの視点も交えつつご紹介しています! 2025.02.09 NCプログラミング
NCプログラミング マシニングセンタのプログラミング基礎講座⑥〜Gコード前編-準備機能-〜(ファナック) マシニングセンタのプログラミング基礎講座、第六回はのテーマは「Gコード」です!Gコードは準備機能という名称になっていますが、機械の段取り準備のほか、切削加工を行う際に工具を動かす指令も行う、全ての動作に直接関係する最も重要なコードです。プロ... 2024.12.23 NCプログラミング
NCプログラミング マシニングセンタのプログラミング基礎講座①〜座標系・原点・入力方式〜(ファナック) 「マシニングセンタ」とは、エンドミルやフライスカッタなどの回転工具をNCプログラム制御で動かし、工具交換も自動で行ってくれる、製造現場ではメジャーな工作機械です。この機械をNC制御で動かすためにはプログラミングが必須になります。 本シリーズ... 2024.12.22 NCプログラミング
NCプログラミング NC旋盤のプログラミング基礎講座!⑦〜Gコード前編-準備機能-〜(ファナック) 本記事ではNCプログラミングの基礎の一つ、「Gコード」を紹介します!前回の講座はこちら!Gコードは加工方法や機械の動きを指令するコードGコードは加工方法や機械の動きを決め、NC旋盤に準備させる機能です。指令方法:G**例えば代表的なGコード... 2024.06.16 NCプログラミング
NCプログラミング マシニングセンタのプログラミング基礎講座⑤〜Mコード-補助機能-〜(ファナック) マシニングセンタプログラミング基礎講座の第5回は、Mコードです。前回の講座はこちら↓Mコードは、機械の様々な機能の動作に関わるコードで、これなしではプログラムを組むことができないといっても過言ではない、非常に重要なコードです。本記事では、基... 2024.06.10 NCプログラミング
NCプログラミング マシニングセンタのプログラミング基礎講座④〜Sコード、Fコード(主軸機能、送り機能)〜(ファナック) マシニングセンタプログラミング基礎講座の第4回は、SコードとFコードです。前回の講座はこちら↓Sコードは、主軸の回転に関わるコード、そしてFコードは送り速度を制御するコードです。どちらも加工する際には必須となる、大変使用頻度の高い基本のコー... 2024.05.25 NCプログラミング
NCプログラミング マシニングセンタのプログラミング基礎講座③〜Tコード・工具長補正〜(ファナック) マシニングセンタのプログラミング基礎講座シリーズの第三回です!前回は実際のプログラムを紹介しながら、 プログラム機能の概要と、"N"、"O"のコードについてご紹介しました。(前回記事は↓リンク)今回は工具に関する機能である、Tコードとそれに... 2024.05.20 NCプログラミング
NCプログラミング マシニングセンタのプログラミング基礎講座②〜プログラムの構成・コード紹介〜(ファナック) マシニングセンタのプログラミング基礎講座シリーズの第二回です!前回はプログラムを学ぶための前提知識をご紹介しました。(前回記事は↓リンク)今回はいよいよプログラムの紹介に入っていきます。本記事で、主にプログラムの構成と、どのようなコードによ... 2024.05.13 NCプログラミング