今日の訓練では、真円度測定機を使いました。
なぜ真円度測定が必要なのか
マシニングセンタで、円弧を描くことは多いですね。
しかし、寸法は合っていても真円になっていないことがあります。
その理由は、X軸とY軸が直角になっていない場合があるから。
また、旋盤の場合は、芯だしがちゃんとできていなかった場合や、チャックのしめつけが強すぎた場合に真円が崩れてしまいます。
そんなときに、精密に真円度を確かめることができるのが真円度測定機です。
これが真円度測定機だ!
真円度測定機は、設置に非常に気を使ったそうです。
大抵の測定機は、搬入するのに数時間で終わりましたが、真円度測定器は搬入に丸一日かかったそうです。
それは、地面と平行に設置するのが非常に重要だから。
測定台は、空気で浮かすことによって回転し、振動等の影響をうけないようになっています。
測定台は流体軸受けと言います。非常に精密なものです。
また、マシニングセンタと同様に、デジタルスケールが中に入っています。
デジタルスケールの仕組みをあなたはご存知ですか?
デジタルスケールはガラスでできています。
ガラスに光を通すスリットが切ってあり、スケールが動くことで光が点滅するのを認識して動いています。
つまり、大変汚れに弱いということです。決して触らないようにしましょう。
測定子はダイヤルゲージのような仕組みになっています。
真円度測定機の使い方は?
真円度測定機は、旋盤と同じように素材を回転させる必要があります。
つまり、芯だしが必要になるということです。
芯だしは、コンピュータがアシストしてくれます。
測定したい材料の低いところ、高いところの2点に測定子をあて、芯だしするのに測定台のチャックをしめつける量を割り出してくれます。
芯だしが完了したら、測定したい箇所でコンピュータから測定を開始するだけです。
訓練で測定した材料の真円度測定結果は2.2μm。 真円に近いですが、完全な真円ではないということがいえます。
この機械
コメント