
旋盤チップの選び方
旋盤のチップは、同じような形状でも母材、コーティング、ブレーカーによって全く性質が違います。
材質や切り込み量、必要な精度、耐久性、表面粗さ、これらの要素を考えて、目的に合ったチップを選ぶと効率的な加工ができるようになります!
カタログや型番の見方を覚えておく
こう書くと難しく感じてしまうかもわかりませんが、チップの性質は全て工具メーカーのカタログに掲載されていますので、カタログや型番の見方さえ覚えてしまえばそれほど苦労することなく選ぶことができます。
まずはチップ型番の意味を理解しよう!


CNMG120408EN-MP この型番の意味わかる?
普段なんとなく目にしているチップ型番。
こういったチップ型番は基本的に統一規格で、工具メーカーの垣根を超えて通用する型番です。
型番の見方を知っているだけで、どんな形状のチップかをイメージできるようになりますので、理解しておくと便利です!
今回はCNMG120408EN-MPを例にして、型番の意味について1つずつ解説していきます。
Cはチップの形状

CNMG120408EN-MPの場合、Cのため、頂角80°のひし形チップということです。
いろいろな形のチップがあって面白いですね・・・。
Nは逃げ角の大きさ

CNMG120408EN-MPのNは、逃げ角が0°、つまりネガのチップということを表しています。
ネガポジについてはこちらで解説しています
Mはチップの公差の精度を表している

CNMG120408EN-MPのMはチップに入った公差の精度です。
後に説明する12の型番から内接円はφ12.7とわかるので、コーナ高さ公差が+ー0.13mm、内接円の公差が+ー0.08mm、厚さが+ー0.13mmとなります。
・・・といってもピンと来ないと思いますので、Mの場合は大きさ、厚さともに+ー0.1mmくらいと思っておけば大丈夫です。
とはいえ、Mは私が使用するチップにも多く含まれる型番ですが、三菱マテリアルの場合基本は+ー0.02mmの範囲に収まっている印象です。
Gは穴形状とブレーカーの有無を表している

CNMG120408EN-MPのGは、穴形状とブレーカーの有無です。
Gは皿ザグリのない穴が空いており、両面にブレーカーがあるという意味です。
12は内接円の大きさを表す

CNMG120408EN-MPの12は、内接円の大きさです。
Cのチップ形状なので、内接円は12.7mmになります。
04はチップの分厚さを表している

CNMG120408EN-MPの04はチップの厚さです。
とはいえ04だから4mmの厚さというわけではありません。
上の表の通り、04の場合は4.76mmの厚さになります。
08はノーズRの大きさ

CNMG120408EN-MPの08はノーズRの大きさです。
こちらは先程とは違い、01なら0.1mm、02なら0.2mm、04なら0.4mmと、基本的には型番通りの大きさのノーズRになります。
今回は08なので、ノーズRは0.8mmです。
Eは刃先記号だが、省略されるため覚えなくてOK

CNMG120408EN-MPのEは図のように刃先形状を刃先形状を表していますが、省略される場合がほとんどであるため、覚えなくてもOKです!
Nは勝手を表している

CNMG120408EN-MPのNは、勝手がないチップということを表しています。
とはいえ勝手がない場合の記号Nは多くの場合省略されます。
勝手がある場合のみR(右勝手)、L(左勝手)の記号がつくため、覚えておきましょう。
MPはブレーカー形状

最後の記号です。CNMG120408EN-MPのMPは、ブレーカーの形状を表しています。
こちらはメーカーごとに異なりますので、各メーカーの表を参照して、ブレーカー形状を選ぶようにしてください!
これらの中から特に役に立つ項目
Cのチップ形状、08のノーズR、N(R,L)の勝手、MPのブレーカー形状はよく使う項目なので、これが何を表しているか覚えておけば、普段からチップを管理するのに便利ですよ(^^
コメント