マシニングセンタで、効率よく加工できる工具の並び順を考える

私は今年から本格的に、NC旋盤作業の傍らマシニングセンタの修行もはじめました。

マシニングセンタにはATCがついており、私が使用している機械には25本のツールをつけることが可能です。

上司の指導のもと、何番に何の工具がついているかひと目で分かるように下のように表にまとめています。(汚くて申し訳ありません・・・)

工具の並び順

このように現在時間がない中で焦りながら仕事をこなしているため、ツールがぐちゃぐちゃの状態です。

これではどの工具が何番についているか把握できないため、作業効率が低下してしまいます。

そのため、効率的に加工できるよう、標準装備の工具を決め、またキリ・エンドミル・タップの定位置を決めましたので、参考になればと思いご紹介します。

T0タッチセンサー
T1センタドリル
T2φ10エンドミル荒
T3φ10エンドミル仕
T4φ20(φ15)エンドミル荒
T5φ20(φ15)エンドミル仕
T6φ8エンドミル
T7エンドミル(自由)
T8エンドミル(自由)
T9エンドミル(自由)
T10エンドミル(自由)
T113.3キリ
T124.3キリ
T135キリ
T146.8キリ
T1510.3キリ
T165.5キリ
T17キリ(自由)
T18キリ(自由)
T19キリ(自由)
T20キリ(自由)
T21キリ(φ13.5以上)
T22タップ
T23タップ
T24フルバック

ザグリとタップ下穴を中心とした構成を考えました。

これを実際に使ってみて、調整・修正しながら使っていこうと思います。

また、ついでなので手書きだった表もPCで作り直しましたので、共有しておきます。

どの工具をどの順番でセットするかということはマシニングセンタを使う上できちんと考えておかなければならないことなので、早めに自分のスタイルを見つけられるようにしましょう。

〜1月25日追記〜

その後会社で相談したところ、上司が基本的に使っている順番に合わせて並べ替えることにしました。

順番を統一することで、指示が出しやすい、別の人が使う場合でも違和感なく使うことができる、というメリットがあります。

さらに、標準で装備するエンドミルについても変更を加えました。

T0タッチセンサー
T1センタドリル
T2エンドミル(自由)
T3エンドミル(自由)
T4φ10エンドミル荒
T5エンドミル(自由)
T6φ15エンドミル荒
T7φ10エンドミル仕
T8φ11エンドミル荒
T93.4キリ
T104.3キリ
T11φ8エンドミル荒
T12φ14エンドミル荒
T135キリ
T14フルバック
T15タップ
T1610.3キリ
T176.8キリ
T18キリ(φ13.5以上)
T19キリ(自由)
T20φ15エンドミル仕
T21タップ
T228.6キリ
T23キリ(自由)
T24キリ(自由)

この構成に変更しました。

この構成では、タップの下穴はM4,M5,M6,M8,M10,M12に対応可能で、ザグリに関してもM4(キリはφ4.3を使用),M5(5.5キリを別途装着、エンドミルはφ10を使用),M6(6.8キリを使用),M8(8.6キリを使用)に、工具付け替えなしで対応することができます。

穴あけだけであればほぼ工具交換無しで対応することができるため、非常に効率の良い構成です。

今後はこの構成で機械を使っていこうと思います。

〜6月19日追記〜

約5ヶ月間マシニングから離れてしまいましたが、久しぶりにマシニングを使うタイミングがやってきました。

工具配置をマシニング担当の人がさらにやりやすく改善してくれていたため、それを公開します。

T0タッチセンサー
T1センタドリル
T4φ10エンドミル荒
T7φ10エンドミル仕
T6φ15エンドミル荒
T20φ15エンドミル仕
T14フルバック
T8φ8エンドミル
T11φ11エンドミル
T12φ14エンドミル
T93.4キリ
T104.3キリ
T135キリ
T176.8キリ
T228.6キリ
T1610.3キリ
T2エンドミル(自由)
T3エンドミル(自由)
T5エンドミル(自由)
T19
T23キリ(自由)
T24キリ(自由)
T18キリ(自由)
T15タップ
T21タップ

「キカイネット」転職支援サービス

当サイトでは、ものづくりの仕事の楽しさを伝える活動の一環として、無償にて、下記ものづくり職専門転職支援サービスを行っています。

●当サイト提携サービス「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
メイテックネクスト公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

○関連記事

こんな加工がNC旋盤でできる!!

キー溝、六角穴、トルクス、ギヤ…こんな加工が、動画のようにNC旋盤で簡単にできるってご存知でしたか?
これは「ブローチング」と呼ばれる加工方法で、使われているのはドイツ・HORN(ホーン)社の工具です。
HORN社は溝入れに特化した高剛性工具のメーカーとして海外で広く知られており、ブローチング工具以外にも多くの工具を揃えています。
溝入れに関しての困りごとなら何でも解決できると思えるほどのラインナップですので、気になる方はぜひカタログをご覧ください。
ノーリスクで工具を試してから購入できる「有償サンプル」というサービスも実施中です!
また、私が特におすすめする工具をこちらの記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください(^^

インプラス社のエンドミル、この性能で安すぎる・・・。

こちらの動画、被削材はS50Cです。アルミじゃありません。もちろん倍速再生でもありません。
ものすごい性能のエンドミルですよね。
これだけの性能を持ったエンドミルですが、おそらくあなたがいつも使っているものより安いです。
使われているのはインプラス社の「FUZINE」。高コスパでキカイネットおすすめNo.1のエンドミルです。
高精度なのはもちろんのこと、根もとに近づくほど溝が浅くなる変則芯厚で剛性を高めた上、不等リード採用でびびりにくく、ドリルのように垂直の穴あけも可能な高性能エンドミルです。
コーティングも、動画で使われている"Ocean Blue"やSUS304も難なく削れる"HIBRID"をはじめとした3種類から選べます。
価格が気になった方はこちらのバナーからインプラス社のカタログをご覧ください!きっとその安さに驚くと思います

インプラスカタログ

インプラス社のエンドミル、この性能で安すぎる・・・。

こちらの動画、被削材はS50Cです。アルミじゃありません。もちろん倍速再生でもありません。
ものすごい性能のエンドミルですよね。
これだけの性能を持ったエンドミルですが、おそらくあなたがいつも使っているものより安いです。
使われているのはインプラス社の「FUZINE」。高コスパでキカイネットおすすめNo.1のエンドミルです。
高精度なのはもちろんのこと、根もとに近づくほど溝が浅くなる変則芯厚で剛性を高めた上、不等リード採用でびびりにくく、ドリルのように垂直の穴あけも可能な高性能エンドミルです。
コーティングも、動画で使われている"Ocean Blue"やSUS304も難なく削れる"HIBRID"をはじめとした3種類から選べます。
価格が気になった方はこちらのバナーからインプラス社のカタログをご覧ください!きっとその安さに驚くと思います

インプラスカタログ
町工場にこそ必要な管理ソフト「エムネットくらうど」

明日納期だからと製品を検品したら、「
やばい、焼入れ持っていくの忘れてた!!
結局間に合わなくてお客さんに迷惑をかけた。
急ぎの図面、事務処理をしてから現場におろしたら「今更図面を渡されても困る。もっと早く渡してくださいよ!」と現場からの声。 現場の立場にいる私ですが、このどちらも経験があります。
こんなトラブルを解決する管理システムを紹介させてください。 このシステムなら、焼入れ研磨などの工程管理は一目瞭然ですし、図面はバーコードを貼るだけですぐに現場におろせます
それを町工場でも導入しやすい低価格で実現できるのがエムネットくらうどです。
日本ツクリダス(株)のソフトで、社長ともやり取りをしましたが信頼できる会社さんです
自信を持っておすすめしますので、気になった方はこちらのバナーから金額などの詳細をご確認ください!
↓↓↓
エムネットバナー
マシニングセンタ技術
キカイネット

コメント