【NC旋盤】完全異業種に転職した私のメモ帳を公開!

日々勉強の毎日です。

私が仕事の中で書きとめたメモを、カテゴリごとに分類して整理しました。

当サイトでは、無償にてものづくり職専門の転職支援サービスを行っています。
当サイト提携サービス「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
メイテックネクスト公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

当サイト転職サービス一覧
●「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
私も実際に使った信頼できるサービスです。公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

段取り

・爪の交換には時間がかかる。そのため、複数の仕事がある場合、できるだけ爪を変えなくて済むような順番でやる。

・ねじ穴をなめないように注意。

・長いワークの場合、油圧を強めにする。

・ねじ切りバイトを使う場合油は下から出してちゃんと油が当たるようにする。

・心押しの先は、交換可能。太いものほどビビりにくい。

・公差が入っている場合は、仕上げバイトをタッチセッタに当て直す。

・中が空洞の管をつかむ場合、ゆがみ防止に栓を入れてつかむ。その栓は、-0.02まで。

・爪に敷板を敷く場合、小さめの敷板を使うときは、1つの爪ではなく2つの爪で支える。

・フライス盤で円筒に3つの穴をあけ、その間に位置決めする場合、キリを2本入れ、それを支えにしてバイスに設置することで位置決めする。

 

切削条件

・端面加工で、周速一定にしているにもかかわらず、中心の方だけ面が曇る場合がある。それは、低速レンジに設定されていることが原因で、回転数が1400までしか上がらないために起こる。回転数をあらかじめ2000程度に設定しておき、高速レンジで運転することにより解決できる。

・ステンのときは切込み少なめで最高回転数1000に。

・1mm内径ミゾ入れ切削条件。S500 V35 F0.05 D0.2

プログラミング

・外径で面取りだけ行う場合は、面取りの後0.1ほど長手方向に切削する。そうすることでバリがでにくくなる。しかし、内径の場合は元々バリが出にくいため、長手方向の切削は必要ない。

・長いワークの場合、長さがばらつくため、端面荒加工のサイクル開始点はZ+方向に余裕をみておく。

・溝のプログラムは、切粉がつまりやすいため、チョンチョンと少しずつ切り込む。

・ねじ切りをする箇所は、ナットが入りやすくするために径を-0.1しておく。

・長いものの端面加工で、びびりが間違いない場合は荒のバイトで仕上げるが、切込みを0.2ほどにし、とり代を0にするのを忘れない。

・特にステンで、センタドリルが折れないように切削条件を落とす。

・チップタイプのセンタドリルは深さ1.5。細いセンタドリルは3.5、太いセンタドリルは4.5。

・無駄な動きをなくすため、2回目以降の外径荒加工は、サイクル開始点のX座標を素材径と同じ値にする。

メンテナンス

・NC旋盤の「軽潤滑油が少なくなりました」のアラームに対しては、シェルトナ68番の油を補充する。量は2Lでちょうどよい。 給油した後は、NC旋盤右側面の廃油タンクがあふれていないかチェックする。

・クーラント濃度の測定では、4~5が適正値。

・NC旋盤運転中に「プワーン」といった音がする場合、クーラントを吸い上げるモーターに負荷がかかっており、クーラントが十分に出ていないことが想定される。その場合、クーラントタンクに水を継ぎ足す。

測定

・ブロックゲージは、数字を内側にしてくっつける。

正確な寸法を出すために

・内径加工で、公差が入っているものは、削る前に-0.05を内径仕上げバイトの摩耗補正に入れる。栓ゲージで径を合わせるため、-0.1の摩耗補正だと多すぎる。

・黒皮をつかむ場合は特にそうだが、そうでない場合でも公差が0.01以下でかなり厳しいときは、一回一回摩耗補正を入れて寸法を合わせる。

・仕上げを2回やると、補正通りの寸法になる。これをやるときは、工具経由点Xを、外径なら+500、内径ならしゅうりょうZ点-1に設定しておくことをわすれない。

 

ぶつけないために

心押しした状態で細いものを削るとき、外径バイトがセンタにあたらないかチェックする。

 

道具を扱う上での注意

バイスの端の方でワークをつかむ場合、傾いて挟むため力が入らない。そのため、同じ径のものを反対側につかむ。同じ径のものがなければスペーサーを使う。

「キカイネット」転職支援サービス

当サイトでは、ものづくりの仕事の楽しさを伝える活動の一環として、無償にて、下記ものづくり職専門転職支援サービスを行っています。

●当サイト提携サービス「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
メイテックネクスト公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

○関連記事

こんな加工がNC旋盤でできる!!

キー溝、六角穴、トルクス、ギヤ…こんな加工が、動画のようにNC旋盤で簡単にできるってご存知でしたか?
これは「ブローチング」と呼ばれる加工方法で、使われているのはドイツ・HORN(ホーン)社の工具です。
HORN社は溝入れに特化した高剛性工具のメーカーとして海外で広く知られており、ブローチング工具以外にも多くの工具を揃えています。
溝入れに関しての困りごとなら何でも解決できると思えるほどのラインナップですので、気になる方はぜひカタログをご覧ください。
ノーリスクで工具を試してから購入できる「有償サンプル」というサービスも実施中です!
また、私が特におすすめする工具をこちらの記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください(^^

インプラス社のエンドミル、この性能で安すぎる・・・。

こちらの動画、被削材はS50Cです。アルミじゃありません。もちろん倍速再生でもありません。
ものすごい性能のエンドミルですよね。
これだけの性能を持ったエンドミルですが、おそらくあなたがいつも使っているものより安いです。
使われているのはインプラス社の「FUZINE」。高コスパでキカイネットおすすめNo.1のエンドミルです。
高精度なのはもちろんのこと、根もとに近づくほど溝が浅くなる変則芯厚で剛性を高めた上、不等リード採用でびびりにくく、ドリルのように垂直の穴あけも可能な高性能エンドミルです。
コーティングも、動画で使われている"Ocean Blue"やSUS304も難なく削れる"HIBRID"をはじめとした3種類から選べます。
価格が気になった方はこちらのバナーからインプラス社のカタログをご覧ください!きっとその安さに驚くと思います

インプラスカタログ

インプラス社のエンドミル、この性能で安すぎる・・・。

こちらの動画、被削材はS50Cです。アルミじゃありません。もちろん倍速再生でもありません。
ものすごい性能のエンドミルですよね。
これだけの性能を持ったエンドミルですが、おそらくあなたがいつも使っているものより安いです。
使われているのはインプラス社の「FUZINE」。高コスパでキカイネットおすすめNo.1のエンドミルです。
高精度なのはもちろんのこと、根もとに近づくほど溝が浅くなる変則芯厚で剛性を高めた上、不等リード採用でびびりにくく、ドリルのように垂直の穴あけも可能な高性能エンドミルです。
コーティングも、動画で使われている"Ocean Blue"やSUS304も難なく削れる"HIBRID"をはじめとした3種類から選べます。
価格が気になった方はこちらのバナーからインプラス社のカタログをご覧ください!きっとその安さに驚くと思います

インプラスカタログ
町工場にこそ必要な管理ソフト「エムネットくらうど」

明日納期だからと製品を検品したら、「
やばい、焼入れ持っていくの忘れてた!!
結局間に合わなくてお客さんに迷惑をかけた。
急ぎの図面、事務処理をしてから現場におろしたら「今更図面を渡されても困る。もっと早く渡してくださいよ!」と現場からの声。 現場の立場にいる私ですが、このどちらも経験があります。
こんなトラブルを解決する管理システムを紹介させてください。 このシステムなら、焼入れ研磨などの工程管理は一目瞭然ですし、図面はバーコードを貼るだけですぐに現場におろせます
それを町工場でも導入しやすい低価格で実現できるのがエムネットくらうどです。
日本ツクリダス(株)のソフトで、社長ともやり取りをしましたが信頼できる会社さんです
自信を持っておすすめしますので、気になった方はこちらのバナーから金額などの詳細をご確認ください!
↓↓↓
エムネットバナー
NC・汎用旋盤技術
キカイネット

コメント