DMG森のターニングセンタがタレット横向きなんだが・・・【JIMTOF2020⑩】

当サイトでは、無償にてものづくり職専門の転職支援サービスを行っています。
当サイト提携サービス「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
メイテックネクスト公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

当サイト転職サービス一覧
●「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
私も実際に使った信頼できるサービスです。公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

DMG森のA150はタレットが横向き!

タレットが横向きと言葉で説明してもピンとこないかと思いますので、こちらの動画を見てみてください。

普通は縦向きについているタレットが、横を向いていますよね

分かりやすい画像を切り抜くとこんな感じです。

機械はDMG森のA150。しっかりY軸も動き、ミーリングもできるターニングセンタです。

タレット横向きのメリットは?

タレットを横向きにしている理由については公式のカタログには載っていませんでしたので、少し考えてみました。

機械をコンパクトにできる

A150はコンパクトさを売りの一つにしており、小さいワークの複合加工に特化した機械です。

タレットを横向きにすることでタレットが壁に沿うような形になり、スペースを小さく、機械をコンパクトにすることができます

工具本数を増やせる

これはどちらかというとタレットの向きというより小型ワークに特化するメリットといえるかもしれません。

工具搭載本数は増えれば増えるほど干渉が起きやすくなります

なので小型ワークに特化し、主軸を小さくして干渉しにくくすることで、18本といったような多めの工具を搭載することができるんですね。

タレット横向きのデメリットは?

心押台が使えない

タレットが横向きだとどうしてもタレット自体が心押台に干渉してしまうため、心押台を使うことができません

A150は小型のワークに特化するために、心押台を思い切って排してしまったということですね。

Z方向のストロークが短くなる

当然ですが、タレットがZ方向に広がっているとZ方向のストロークが短くなってしまいます

画像はカタログのものですが、350となっているZ軸の移動量は、通常のタレットだともっと長くできたはずです。

デモ加工の様子

こちらはA150のデモ加工の動画です。

やはり工具がこれだけついていると干渉には気をつかわないといけなさそうですが、しっかり複合加工ができていますね。

振動切削などいろんな機能が

振動切削

前回記事にした振動切削もこの機械を使っています

かなり可能性を感じる機能なので、ぜひ記事から動画を見てみてくださいね。

第2刃物台ミーリングユニット

こちらはオプションですが、画像のミーリングユニットを使うことで裏面の加工も行うことができます。

他にもワークを機外に取り出すワークアンローダや、工具折損検出装置なんかも装備することができます。

一度使ってみたいと思わされる機械

ターニングセンタのタレットは縦向きなものだという固定観念があったため、初めてこの機械をみたときにはとても驚きました。

やはり干渉なども含めて、実際に機械を触ってみないとその良さ・悪さはわからないと思いますので、今現在私が使ってみたい機械No.1です(笑

持っている方は是非感想を教えて下さい!

「キカイネット」転職支援サービス

当サイトでは、ものづくりの仕事の楽しさを伝える活動の一環として、無償にて、下記ものづくり職専門転職支援サービスを行っています。

●当サイト提携サービス「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
メイテックネクスト公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

○関連記事

こんな加工がNC旋盤でできる!!

キー溝、六角穴、トルクス、ギヤ…こんな加工が、動画のようにNC旋盤で簡単にできるってご存知でしたか?
これは「ブローチング」と呼ばれる加工方法で、使われているのはドイツ・HORN(ホーン)社の工具です。
HORN社は溝入れに特化した高剛性工具のメーカーとして海外で広く知られており、ブローチング工具以外にも多くの工具を揃えています。
溝入れに関しての困りごとなら何でも解決できると思えるほどのラインナップですので、気になる方はぜひカタログをご覧ください。
ノーリスクで工具を試してから購入できる「有償サンプル」というサービスも実施中です!
また、私が特におすすめする工具をこちらの記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください(^^

インプラス社のエンドミル、この性能で安すぎる・・・。

こちらの動画、被削材はS50Cです。アルミじゃありません。もちろん倍速再生でもありません。
ものすごい性能のエンドミルですよね。
これだけの性能を持ったエンドミルですが、おそらくあなたがいつも使っているものより安いです。
使われているのはインプラス社の「FUZINE」。高コスパでキカイネットおすすめNo.1のエンドミルです。
高精度なのはもちろんのこと、根もとに近づくほど溝が浅くなる変則芯厚で剛性を高めた上、不等リード採用でびびりにくく、ドリルのように垂直の穴あけも可能な高性能エンドミルです。
コーティングも、動画で使われている"Ocean Blue"やSUS304も難なく削れる"HIBRID"をはじめとした3種類から選べます。
価格が気になった方はこちらのバナーからインプラス社のカタログをご覧ください!きっとその安さに驚くと思います

インプラスカタログ

インプラス社のエンドミル、この性能で安すぎる・・・。

こちらの動画、被削材はS50Cです。アルミじゃありません。もちろん倍速再生でもありません。
ものすごい性能のエンドミルですよね。
これだけの性能を持ったエンドミルですが、おそらくあなたがいつも使っているものより安いです。
使われているのはインプラス社の「FUZINE」。高コスパでキカイネットおすすめNo.1のエンドミルです。
高精度なのはもちろんのこと、根もとに近づくほど溝が浅くなる変則芯厚で剛性を高めた上、不等リード採用でびびりにくく、ドリルのように垂直の穴あけも可能な高性能エンドミルです。
コーティングも、動画で使われている"Ocean Blue"やSUS304も難なく削れる"HIBRID"をはじめとした3種類から選べます。
価格が気になった方はこちらのバナーからインプラス社のカタログをご覧ください!きっとその安さに驚くと思います

インプラスカタログ
町工場にこそ必要な管理ソフト「エムネットくらうど」

明日納期だからと製品を検品したら、「
やばい、焼入れ持っていくの忘れてた!!
結局間に合わなくてお客さんに迷惑をかけた。
急ぎの図面、事務処理をしてから現場におろしたら「今更図面を渡されても困る。もっと早く渡してくださいよ!」と現場からの声。 現場の立場にいる私ですが、このどちらも経験があります。
こんなトラブルを解決する管理システムを紹介させてください。 このシステムなら、焼入れ研磨などの工程管理は一目瞭然ですし、図面はバーコードを貼るだけですぐに現場におろせます
それを町工場でも導入しやすい低価格で実現できるのがエムネットくらうどです。
日本ツクリダス(株)のソフトで、社長ともやり取りをしましたが信頼できる会社さんです
自信を持っておすすめしますので、気になった方はこちらのバナーから金額などの詳細をご確認ください!
↓↓↓
エムネットバナー
NC・汎用旋盤技術技術情報
キカイネット

コメント