【NC・汎用旋盤】工具カタログの見方 旋盤チップ編

今回は意外と理解していない人も多い、チップを選ぶ際の工具カタログの見方を説明します。

三菱マテリアルを例に説明していきますね。 他メーカーのカタログも似たような感じです。

当サイトでは、無償にてものづくり職専門の転職支援サービスを行っています。
当サイト提携サービス「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
メイテックネクスト公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

当サイト転職サービス一覧
●「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
私も実際に使った信頼できるサービスです。公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

工具カタログの旋削用チップのページはこんな感じ

こちらが三菱マテリアルカタログの旋盤チップのページです

工具カタログ

特に理解が必要な3ポイントをまず説明していきます

ネガポジについて

旋盤のチップにはネガティブとポジティブの2種類があります

カタログでは、チップのページはポジとネガに大別されているため、自分のほしいチップがネガかポジかということがはじめに絞り込むポイントになります。

ネガポジの違いは以下の画像のとおりです。

ネガチップ
ネガのチップ形状
ポジチップ
ポジのチップ形状

画像はチップを横から見た図です。

ネガのチップは図のように逃げ角が0°になっており、両面使うことができて経済的です。

ポジのチップは逃げ角がついており、切削時の逃げを大きくとることができる代わりにチップの片面しか使うことができません。 

特に小径の内径バイトは逃げ角が必要なので、ポジのチップが多いです。ネガを使うと二番があたってしまうからですね。

外径バイトは逃げ角は特に必要ありませんので、経済的なネガが主に使われます。

被削材の表示について

材種の表示

材種
Pは鋼といったように、各記号が材種を示しています

まずは記号と材種について。これはわかりやすく書いてあるので問題ないと思います。

鋼を削りたかったら鋼の行を見れば良いです。

問題は次の項目です・・・

加工状態の表示

切削の連続性

加工状態の表示はぱっと見では少しわかりにくいので、きちんと理解しておく必要があります。

上の3種類のマークのことです。

安定切削と書かれている丸のマークが一番良いチップ・・・などと勘違いしやすいです。

安定切削や不安定切削と書いていますが、連続切削と断続切削のことです。

安定切削は連続切削のことで、普通の丸棒を削る状態です。

対して不安定切削は、強断続切削のことで、たとえば生爪を成形するときのような断続切削のこと。

一般切削はその中間で、1つの横穴が空いた丸棒など、弱断続切削をイメージしてください。

最も汎用性が高いのは不安定切削のチップ

なので、一番汎用性の高い万能選手のマークは、安定切削のマークではなく、不安定切削のマークなんです。

不安定切削用のチップでも当然安定切削は可能ですからね。

なら安定切削用のチップを選ぶメリットは?

ここで当然出てくる疑問が、「不安定切削用のチップが万能選手なら、安定切削用のチップを選ぶメリットなんてあるの?」ということ。

もちろん、安定切削用のチップにもメリットがあります。

それは、不安定切削用のものよりも材質が硬いため、切削速度を上げられ、摩耗も少ないことです。

下の図を見てください。

この図は、鋼荒加工用のチップ材種が対応する切削速度を表しています。

例えば型番MC6015の材質でできたチップなら、約120~300m/minの範囲の切削速度で加工できるということを表しています。

この図で赤丸で囲ったMC6015,MC6025,MC6035に着目してみてください。これらは下のマークにあるようにそれぞれ安定切削用、一般切削用、不安定切削用のチップ材種です。

安定切削用から不安定切削用のチップになるにしたがって、加工可能な切削速度が小さくなっていっていますよね。

つまり安定切削用の方が切削速度を上げられるということ!

安定切削用のチップは硬く、不安定切削用のチップはやわらかい

このような差が生まれてくる理由が、チップの硬さです

基本的に安定切削用のチップは硬く不安定切削用のチップはやわらかい特性を持っています。

硬いチップは速い切削速度にも耐えて摩耗にも強いですが、チップが欠けやすいため断続切削には向かず、安定切削用になります。

逆に柔らかいチップは摩耗しやすい代わりに、欠けにくいため断続切削が得意というわけです。

ブレーカーの図の見方

ブレーカーの図
ブレーカー性能を表した図

この図はブレーカーの性能を表しています。

ブレーカーとは、チップの表面についた凸凹のことです。

これがあることによって、切り屑がつながらずに分断されます。

ブレーカーは、その形状によって切り屑を分断できる送りと切り込み量が異なります。

この図は、それぞれのブレーカーがどの送り速度と切り込み量で切り屑を分断できるかひと目で分かるようになっています。

例えばFPブレーカーの場合、送り量約0.08~0.25mm/revで、切り込み量約0.05〜1mmの範囲で鉄を削ったときに切り粉が分断できることを示しています。

この図を活用し、自分が使いたい送りと切込みの範囲に合うブレーカーを選択しましょう!

色にも意味がある

蛇足ですが、グラフ上の色にも意味があります。

ブレーカ種類

仕上げ用ブレーカーが水色、荒切削用がオレンジ・・・といったふうに色分けされています。

ここまで理解できたら、チップを選ぶだけ

チップの型番については別記事で説明します。

好きな材種のチップを選び、販売しているものは⚫がついているので、その中から選びます。

▲のマークのものは、製造はしていますが後々製造が終わるチップなので、基本は選ばない方が良いです。

チップを選ぶときはメーカーに電話するのが一番

カタログの見方を色々と書きましたが、なんだかんだでメーカーに電話して目的に合ったチップを選んでもらうのが一番早くで確実です

大抵はカタログの裏表紙や最後のページに工具メーカーのフリーダイヤルが載っていますので、確認のためだけでも電話してみるのがおすすめです。

「キカイネット」転職支援サービス

当サイトでは、ものづくりの仕事の楽しさを伝える活動の一環として、無償にて、下記ものづくり職専門転職支援サービスを行っています。

●当サイト提携サービス「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
メイテックネクスト公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

○関連記事

こんな加工がNC旋盤でできる!!

キー溝、六角穴、トルクス、ギヤ…こんな加工が、動画のようにNC旋盤で簡単にできるってご存知でしたか?
これは「ブローチング」と呼ばれる加工方法で、使われているのはドイツ・HORN(ホーン)社の工具です。
HORN社は溝入れに特化した高剛性工具のメーカーとして海外で広く知られており、ブローチング工具以外にも多くの工具を揃えています。
溝入れに関しての困りごとなら何でも解決できると思えるほどのラインナップですので、気になる方はぜひカタログをご覧ください。
ノーリスクで工具を試してから購入できる「有償サンプル」というサービスも実施中です!
また、私が特におすすめする工具をこちらの記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください(^^

インプラス社のエンドミル、この性能で安すぎる・・・。

こちらの動画、被削材はS50Cです。アルミじゃありません。もちろん倍速再生でもありません。
ものすごい性能のエンドミルですよね。
これだけの性能を持ったエンドミルですが、おそらくあなたがいつも使っているものより安いです。
使われているのはインプラス社の「FUZINE」。高コスパでキカイネットおすすめNo.1のエンドミルです。
高精度なのはもちろんのこと、根もとに近づくほど溝が浅くなる変則芯厚で剛性を高めた上、不等リード採用でびびりにくく、ドリルのように垂直の穴あけも可能な高性能エンドミルです。
コーティングも、動画で使われている"Ocean Blue"やSUS304も難なく削れる"HIBRID"をはじめとした3種類から選べます。
価格が気になった方はこちらのバナーからインプラス社のカタログをご覧ください!きっとその安さに驚くと思います

インプラスカタログ

インプラス社のエンドミル、この性能で安すぎる・・・。

こちらの動画、被削材はS50Cです。アルミじゃありません。もちろん倍速再生でもありません。
ものすごい性能のエンドミルですよね。
これだけの性能を持ったエンドミルですが、おそらくあなたがいつも使っているものより安いです。
使われているのはインプラス社の「FUZINE」。高コスパでキカイネットおすすめNo.1のエンドミルです。
高精度なのはもちろんのこと、根もとに近づくほど溝が浅くなる変則芯厚で剛性を高めた上、不等リード採用でびびりにくく、ドリルのように垂直の穴あけも可能な高性能エンドミルです。
コーティングも、動画で使われている"Ocean Blue"やSUS304も難なく削れる"HIBRID"をはじめとした3種類から選べます。
価格が気になった方はこちらのバナーからインプラス社のカタログをご覧ください!きっとその安さに驚くと思います

インプラスカタログ
町工場にこそ必要な管理ソフト「エムネットくらうど」

明日納期だからと製品を検品したら、「
やばい、焼入れ持っていくの忘れてた!!
結局間に合わなくてお客さんに迷惑をかけた。
急ぎの図面、事務処理をしてから現場におろしたら「今更図面を渡されても困る。もっと早く渡してくださいよ!」と現場からの声。 現場の立場にいる私ですが、このどちらも経験があります。
こんなトラブルを解決する管理システムを紹介させてください。 このシステムなら、焼入れ研磨などの工程管理は一目瞭然ですし、図面はバーコードを貼るだけですぐに現場におろせます
それを町工場でも導入しやすい低価格で実現できるのがエムネットくらうどです。
日本ツクリダス(株)のソフトで、社長ともやり取りをしましたが信頼できる会社さんです
自信を持っておすすめしますので、気になった方はこちらのバナーから金額などの詳細をご確認ください!
↓↓↓
エムネットバナー
NC・汎用旋盤技術
キカイネット

コメント