【汎用旋盤】固定ブリョを使って大きい長物の端面を加工しよう!

当サイトでは、無償にてものづくり職専門の転職支援サービスを行っています。
当サイト提携サービス「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
メイテックネクスト公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

当サイト転職サービス一覧
●「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
私も実際に使った信頼できるサービスです。公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

「ブリョ」ってこんな治具!

ブリョ

ブリョとは振れ止めとも呼ばれ、旋盤に設置する治具の一つで、こういうものです。

画像は、他の旋盤やさんのものをお借りしました。

ブリョには固定ブリョと移動ブリョの2種類があり、移動ブリョについてはこちらの記事で解説しています

【汎用旋盤】移動ブリョを使って長物加工を行う方法を解説!

固定ブリョと移動ブリョ

(画像 mini-senban.comさんより引用)

左が固定ブリョ、右が移動ブリョです。

旋盤は知っているけどブリョは知らないという方のために、ブリョの目的を説明します。

チャックの穴を通せない大きい棒の端面を加工するための治具

通常、センタを押さなければならないような長いワークの場合、

旋盤のチャックの穴を通して、通しでつかんで端面を引きますね。

しかし、旋盤のチャックの穴よりも大きいワークだと困りますよね。

長くて大きい棒材を、その端だけつかんでブン回すなんて、とてもできません。

その場合に、画像のようなブリョで受けて端面を加工します。

固定ブリョ

(↑画像eco-stream .boyさんより引用)

このようなイメージです。

固定ブリョの使い方

固定ブリョ

(↑画像 オークフリーさんより引用)

私の勤務先にあるのは画像のような開閉できるタイプですので、このタイプとして説明していきます。

ブリョを摺動面に設置する

固定ブリョは、摺動面に置いて使います。

まず、ワークを掴む前に固定ブリョを設置します。

このときに端面を削りたいので、刃物台の左側に固定ブリョを置くようにしましょう。

そして固定ボルトを締めて摺動面に固定します。

この固定ボルト、締め忘れやすいので注意してください。ブリョは比較的重いので動かないと思いがちですが、固定ボルトを締めていないとワークの回転に乗って動いてしまいます。

ワークをつかんで芯出し

そして固定ブリョを開いておき、ワークをチャックに掴んで芯出しを行います。

芯出しが完了したら、ブリョを閉め(このときブリョの開閉のねじはまだ締めません)、下側2つの丸棒を動かし、ワークに軽く当ててやります。

その後、上側の丸棒をワークに当て、ブリョが1mm開くくらいさらに丸棒を出してやります。

その後、ブリョの開閉ネジをかる~く締めて準備完了です。このとき開閉ネジを締めすぎると真鍮棒の圧がかかりすぎてしまい、負荷がかかる原因になります。

なお、勤務先では真鍮棒ではなくベアリングに改造されています。ベアリングにすることで、固定ブリョとワークの間の摩擦が少なくなり、チャックからワークが動いてしまうのを防ぐことができます。

ベアリングの場合でもそうですが、少しでも摩擦を少なくするために、ワークとブリョの間に油をさしてやりましょう。

芯振れは要チェック!

その後、ブリョで支えている部分の芯がでているかもう一度確認しましょう。

ブリョの芯振れは本当に危険で、芯振れが起きている分徐々にワークが爪から動いていき、最終的にはワークがはずれてしまいます。

ブリョを使うワークは大きい場合が多いので、外れてしまうと大事になります。

回転数を上げてもワークが外れる原因になりますので、理由がない限りは回転数は低めに設定しましょう。

加工の手順はこちら

ワークの外径と端面を削る加工の場合、以下のような手順となります。

①まず、芯だしを行い、センタ穴をあけます。

②浅くくわえ直して芯押しします。

③外径を加工します。

④ブリョで受け、端面を加工します。

⑤反対向きにし、端面を加工します。

以上! やってみれば簡単です。

ただ、これだけ大きいものを回すのは非常に怖いです。

外径加工時は、センタが外れないように、細心の注意をはらいましょう。

「キカイネット」転職支援サービス

当サイトでは、ものづくりの仕事の楽しさを伝える活動の一環として、無償にて、下記ものづくり職専門転職支援サービスを行っています。

●当サイト提携サービス「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
メイテックネクスト公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

○関連記事

こんな加工がNC旋盤でできる!!

キー溝、六角穴、トルクス、ギヤ…こんな加工が、動画のようにNC旋盤で簡単にできるってご存知でしたか?
これは「ブローチング」と呼ばれる加工方法で、使われているのはドイツ・HORN(ホーン)社の工具です。
HORN社は溝入れに特化した高剛性工具のメーカーとして海外で広く知られており、ブローチング工具以外にも多くの工具を揃えています。
溝入れに関しての困りごとなら何でも解決できると思えるほどのラインナップですので、気になる方はぜひカタログをご覧ください。
ノーリスクで工具を試してから購入できる「有償サンプル」というサービスも実施中です!
また、私が特におすすめする工具をこちらの記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください(^^

インプラス社のエンドミル、この性能で安すぎる・・・。

こちらの動画、被削材はS50Cです。アルミじゃありません。もちろん倍速再生でもありません。
ものすごい性能のエンドミルですよね。
これだけの性能を持ったエンドミルですが、おそらくあなたがいつも使っているものより安いです。
使われているのはインプラス社の「FUZINE」。高コスパでキカイネットおすすめNo.1のエンドミルです。
高精度なのはもちろんのこと、根もとに近づくほど溝が浅くなる変則芯厚で剛性を高めた上、不等リード採用でびびりにくく、ドリルのように垂直の穴あけも可能な高性能エンドミルです。
コーティングも、動画で使われている"Ocean Blue"やSUS304も難なく削れる"HIBRID"をはじめとした3種類から選べます。
価格が気になった方はこちらのバナーからインプラス社のカタログをご覧ください!きっとその安さに驚くと思います

インプラスカタログ

インプラス社のエンドミル、この性能で安すぎる・・・。

こちらの動画、被削材はS50Cです。アルミじゃありません。もちろん倍速再生でもありません。
ものすごい性能のエンドミルですよね。
これだけの性能を持ったエンドミルですが、おそらくあなたがいつも使っているものより安いです。
使われているのはインプラス社の「FUZINE」。高コスパでキカイネットおすすめNo.1のエンドミルです。
高精度なのはもちろんのこと、根もとに近づくほど溝が浅くなる変則芯厚で剛性を高めた上、不等リード採用でびびりにくく、ドリルのように垂直の穴あけも可能な高性能エンドミルです。
コーティングも、動画で使われている"Ocean Blue"やSUS304も難なく削れる"HIBRID"をはじめとした3種類から選べます。
価格が気になった方はこちらのバナーからインプラス社のカタログをご覧ください!きっとその安さに驚くと思います

インプラスカタログ
町工場にこそ必要な管理ソフト「エムネットくらうど」

明日納期だからと製品を検品したら、「
やばい、焼入れ持っていくの忘れてた!!
結局間に合わなくてお客さんに迷惑をかけた。
急ぎの図面、事務処理をしてから現場におろしたら「今更図面を渡されても困る。もっと早く渡してくださいよ!」と現場からの声。 現場の立場にいる私ですが、このどちらも経験があります。
こんなトラブルを解決する管理システムを紹介させてください。 このシステムなら、焼入れ研磨などの工程管理は一目瞭然ですし、図面はバーコードを貼るだけですぐに現場におろせます
それを町工場でも導入しやすい低価格で実現できるのがエムネットくらうどです。
日本ツクリダス(株)のソフトで、社長ともやり取りをしましたが信頼できる会社さんです
自信を持っておすすめしますので、気になった方はこちらのバナーから金額などの詳細をご確認ください!
↓↓↓
エムネットバナー
NC・汎用旋盤技術
キカイネット

コメント

  1. のとのと より:

    振れ止めとは違うんですか?
    解説していただけたら嬉しいです。

    • takoten8 より:

      コメントありがとうございます。
      ブリョは要するに振れ止めのことです。NC旋盤では高価なオプションになるので、このような加工が手軽にできるのは汎用旋盤のメリットですね。