技術情報 旋盤・フライス加工でよく見る幾何公差を旋盤工目線で解説! 幾何公差って何?幾何公差の例図面にこのような記号が記載されているのを見たことがありますか?こういった記号で示されているのが幾何公差です。記号によって様々な意味があり、画像のものは左から同心度、直角度、平行度を表しています。例えば同心度0.0... 2025.02.17 技術情報
NC・汎用旋盤技術 四角棒材・六角棒材を旋盤で加工する方法を解説! 四角・六角の棒を加工する際、何も知識がないと、チャックを交換しないと旋盤では削れないと思いがちだと思います。旋盤をやっている人にとっては当たり前のことですが、いつも使っている三つ爪チャックのままで四角棒・六角棒を削る方法を紹介します!三つ爪... 2025.02.17 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 鋳物を旋盤加工するときのポイントを解説!パウダー状の切粉を上手く処理しよう! 鋳鉄は通常の炭素鋼とは切削性が大きく違うため、鋳鉄ならではの切削ノウハウが必要になります。今回は鋳物を旋盤で削るためのポイントを紹介していきます!なお、本記事では少量多品種製品にて鋳鉄を削る場合を想定しています。鋳物(鋳鉄)加工では切粉で機... 2025.02.01 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 NC旋盤・汎用旋盤で薄いリング・薄物を加工する5つの方法を解説! こんなものを加工したい時どうする?一見すると簡単そうな製品に見えますよね。しかし、通常通り加工してしまうと、こんな形にひずんでしまいますならどうしたらいいか、これから紹介していきます方法1.油圧を最小にして仕上げるまずはNC旋盤の油圧パワー... 2025.01.24 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 NC旋盤をぶつけたときの対処法をわかりやすく解説!! 機械をぶつけると、なんともいえない絶望感に襲われますよね。私も入社してから半年目くらいの初心者時代、NC旋盤で心押台にバイトを思いっきりぶつけてしまった経験があります。ですが、適切な対応ができれば、完全に元に戻るとまではいかないまでも、それ... 2025.01.21 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 汎用旋盤で平行ローレットをかける方法とコツを詳しく解説! 平行ローレットは、旋盤加工の中でも少しコツが必要な加工です。ローレットには、切粉が出ない転造ローレットと、切粉が出る切削ローレットの2種類があります。切削ローレットは斜めになりやすく難しいので、汎用旋盤では基本的に転造ローレットを使っていく... 2025.01.20 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 旋盤、フライス加工の表面粗さ1〜3発ってどのくらいの速度で送ればいいの? 表面粗さ(面粗度)の三角記号、現場の図面ではよく見ますよね。実はこの書き方、1992年以前の書き方なんです。ですが加工現場には残っている表記ですので、どのくらいの送り速度で送ればいいのか今回は参考までに計算して書き留めておきます。今回記す数... 2024.12.25 NC・汎用旋盤技術マシニングセンタ・フライス盤技術
NC・汎用旋盤技術 旋盤で使う、ワークの特殊なクランプ方法 旋盤では、チャックで爪を使って直接ワークをクランプするのが基本です。ですが、それ以外にも多様なクランプ方法があります。よく使うものから応用的なものまで、私の経験から思いついたクランプ方法をまとめました。半割治具をつかってリール型製品の加工例... 2024.12.18 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 【安全作業】旋盤・フライスの仕事で本当に一番気をつけなければならないこと あなたは、旋盤加工を行う上で一番大切なことは何だと思いますか?納期?品質? いえ、いちばん大切なのは安全です。どんな行動が危ないかを知っておくことで事故も未然に防げますので、この記事では旋盤を扱う上で気をつけるべきことを書いていきます。軍手... 2024.12.13 NC・汎用旋盤技術マシニングセンタ・フライス盤技術
NC・汎用旋盤技術 汎用旋盤でねじを切る手順とコツを伝授!切り込み量、びびり対策は? 前回はねじ切りダイヤルを使ってねじを切る方法を解説しました。今回は、実際にねじを切る手順と、ねじ切りの際のコツを公開します!また、ねじ切りに関してはこちらの記事も合わせてご覧ください(^^汎用旋盤でねじを切る手順ねじ切りの手順は上記の画像の... 2024.12.11 NC・汎用旋盤技術