NC・汎用旋盤技術

NC・汎用旋盤技術

NC旋盤でサイクルタイムを短縮する9つの方法

ワークを削り始めてから削り終わるまでの時間"サイクルタイム"NC旋盤に限らず、この時間を短縮することは生産性に大きく影響しますよね。私の勤務先は少量多品種を専門としていますので、数ものをやる場合でも100個でもかなり多い方です。本記事ではそ...
NC・汎用旋盤技術

四角棒材・六角棒材を旋盤で加工する方法を解説!

四角・六角の棒を加工する際、何も知識がないと、チャックを交換しないと旋盤では削れないと思いがちだと思います。旋盤をやっている人にとっては当たり前のことですが、いつも使っている三つ爪チャックのままで四角棒・六角棒を削る方法を紹介します!三つ爪...
NC・汎用旋盤技術

旋盤で使うバイトについて解説!②〜加工の種類と刃物の形状〜

旋盤のバイト、様々な種類がありますよね。旋盤で使う刃物は、加工に応じて様々なものを使い分ける必要があります。フライスしか経験のない方はその種類の多さに驚くことも。本記事では、旋盤加工においてどんな加工でどんなバイトを使うのかを解説しました!...
NC・汎用旋盤技術

高送りでも面粗度を向上させられるワイパーインサートが便利!

ワイパーインサートは、送りを上げても表面粗さを維持できるように先端に工夫が施された旋盤チップのことです。本記事ではこのワイパーインサートについて、その仕組みやメリット・デメリットをまとめました。ワイパーインサートとは?送りを上げても面粗度を...
NC・汎用旋盤技術

NC旋盤って覚えるまでに何年かかるの?現役旋盤工が解説!!

職人技術が必要である「旋盤」での加工。汎用旋盤と違って数値制御で自動運転するNC旋盤でも、職人技術は少なからず必要です。本記事では、NC旋盤を覚えるまでに何年かかるか、現役NC旋盤工が解説しました!基本的な単品もの加工であれば約1年で覚えら...
NC・汎用旋盤技術

鋳物を旋盤加工するときのポイントを解説!パウダー状の切粉を上手く処理しよう!

鋳鉄は通常の炭素鋼とは切削性が大きく違うため、鋳鉄ならではの切削ノウハウが必要になります。今回は鋳物を旋盤で削るためのポイントを紹介していきます!なお、本記事では少量多品種製品にて鋳鉄を削る場合を想定しています。鋳物(鋳鉄)加工では切粉で機...
NC・汎用旋盤技術

NC旋盤・マシニングセンタの仕事を早く覚える9つのコツ

機械の操作や加工作業を覚えるのって苦労しますよね。私も職業訓練からスタートしたとはいえ、未経験の状態から中途入社で機械をさわりはじめたため、はじめの頃は覚えるのに苦労しました。様々な失敗を経験し、その上で現在ではある程度NC旋盤の仕事を身に...
NC・汎用旋盤技術

【汎用旋盤】移動振れ止めについて解説!長尺もの加工に最適

移動振れ止めとは、旋盤加工の「びびり」や「逃げ」を防ぐための治具です。先日、勤務先で上のようなねじを切りました。通常ではびびるため回転数をかなり落とさなければならず、さらに逃げも発生するため、移動振れ止め(移動ブリョ)が活躍できる一例です。...
NC・汎用旋盤技術

ねじ切りバイト徹底解説!選定のコツとおすすめ工具

切削加工におけるねじ切りには様々な工具を使った加工方法があります。本記事ではその中のねじ切りバイト(旋盤加工) にフォーカスして解説を行いました。ねじ切り工具についての基本知識だけでなく、おすすめの工具も合わせてご紹介していますので、ぜひ日...
NC・汎用旋盤技術

NC旋盤一年目で実際にやってしまったミスを全部公開します・・・!

NC旋盤ももう約10年目ですっかり慣れましたが、もともと要領の悪い私はミスばかりでした。この記事ではメモに書き留めておいた範囲で自分のミスをすべて公開します。人からミスの経験を聞くことは、自分がミスした経験に近い経験値を得ることができます。...