NC・汎用旋盤技術 旋盤で使う、ワークの特殊なクランプ方法 旋盤では、チャックで爪を使って直接ワークをクランプするのが基本です。ですが、それ以外にも多様なクランプ方法があります。よく使うものから応用的なものまで、私の経験から思いついたクランプ方法をまとめました。半割治具をつかってリール型製品の加工例... 2024.12.18 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 ザグリにも使える!「一文字ドリル」について解説! 一文字ドリル(一文字キリ、ローソクドリル)は、ハイスドリルを先端が平らになるように研いだドリルのことです。このドリル、薄板の穴あけや深ザグリに便利ですのでご紹介します!一文字ドリルとは左が一文字ドリル。右が通常のドリル一文字ドリルとは、画像... 2024.12.17 NC・汎用旋盤技術マシニングセンタ・フライス盤技術
NC・汎用旋盤技術 汎用旋盤でねじを切る手順とコツを伝授!切り込み量、びびり対策は? 前回はねじ切りダイヤルを使ってねじを切る方法を解説しました。今回は、実際にねじを切る手順と、ねじ切りの際のコツを公開します!また、ねじ切りに関してはこちらの記事も合わせてご覧ください(^^汎用旋盤でねじを切る手順ねじ切りの手順は上記の画像の... 2024.12.11 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 機械加工の”びびり”どう抑える?びびりの3要素を解説! 機械加工を行うにおいて、びびりはときにかなり厄介ですよね。本記事では旋盤工の私の立場からびびりを抑える方法を、経験と理論両面から解説していきます。旋盤目線の記事にはなってしまいますが、内径バイトをエンドミル等に読み替えていただければフライス... 2024.12.06 NC・汎用旋盤技術マシニングセンタ・フライス盤技術
NC・汎用旋盤技術 【汎用旋盤】移動振れ止めについて解説!長尺もの加工に最適 移動振れ止めとは、旋盤加工の「びびり」や「逃げ」を防ぐための治具です。先日、勤務先で上のようなねじを切りました。通常ではびびるため回転数をかなり落とさなければならず、さらに逃げも発生するため、移動振れ止め(移動ブリョ)が活躍できる一例です。... 2024.11.25 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 ねじ切りバイト徹底解説!選定のコツとおすすめ工具 切削加工におけるねじ切りには様々な工具を使った加工方法があります。本記事ではその中のねじ切りバイト(旋盤加工) にフォーカスして解説を行いました。ねじ切り工具についての基本知識だけでなく、おすすめの工具も合わせてご紹介していますので、ぜひ日... 2024.07.10 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 NC旋盤一年目で実際にやってしまったミスを全部公開します・・・! NC旋盤ももう約10年目ですっかり慣れましたが、もともと要領の悪い私はミスばかりでした。この記事ではメモに書き留めておいた範囲で自分のミスをすべて公開します。人からミスの経験を聞くことは、自分がミスした経験に近い経験値を得ることができます。... 2024.06.21 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 旋盤でのテーパー加工について解説!加工手順、計算方法は? 旋盤加工を行う上で、毎日のように加工することになるテーパー加工。その加工手順はNC旋盤で加工するか汎用旋盤で加工するかによっても全く違いますし、複数の加工方法があります。本記事では、汎用、NCそれぞれの加工手順や、NCプログラミング、計算方... 2024.04.21 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 端面溝入れバイト完全解説!深溝・小径用のおすすめバイトも紹介! 端面溝入れ加工は、旋盤加工の中では目にする機会が少ない部類に入る、ノウハウが蓄積しにくい加工です。それでいて工具の性能がものをいう加工で、深い溝や小径の溝を加工しようと思うとなかなか良い既製品の工具を見つけられません。そして既製品が見つから... 2024.01.21 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 旋盤の使い方〜実践編〜現役旋盤工がわかりやすく解説! 以前の記事、「旋盤の使い方〜基礎編〜」では、ワークをクランプするところから削るところまでの大まかな流れを解説しました。本記事では、「削り」にフォーカスを当て、基本的な削り方をより細かくレクチャーしていきます!ワークをクランプ・工具を装着する... 2023.12.19 NC・汎用旋盤技術