NC・汎用旋盤技術 旋盤加工の適正な送り速度を、加工方法や材質ごとに解説! 旋盤加工の送り速度は、インサートに推奨値として決められていないことが多く、慣れていない場合はどんな値にすればよいか困ってしまうことも多いかと思います。また、ブレーカーの適正範囲内だったらどの値でも良いかというとそういうわけではなく、クランプ... 2024.12.16 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 【安全作業】旋盤・フライスの仕事で本当に一番気をつけなければならないこと あなたは、旋盤加工を行う上で一番大切なことは何だと思いますか?納期?品質? いえ、いちばん大切なのは安全です。どんな行動が危ないかを知っておくことで事故も未然に防げますので、この記事では旋盤を扱う上で気をつけるべきことを書いていきます。軍手... 2024.12.13 NC・汎用旋盤技術マシニングセンタ・フライス盤技術
NC・汎用旋盤技術 汎用旋盤でねじを切る手順とコツを伝授!切り込み量、びびり対策は? 前回はねじ切りダイヤルを使ってねじを切る方法を解説しました。今回は、実際にねじを切る手順と、ねじ切りの際のコツを公開します!また、ねじ切りに関してはこちらの記事も合わせてご覧ください(^^汎用旋盤でねじを切る手順ねじ切りの手順は上記の画像の... 2024.12.11 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 機械加工の”びびり”どう抑える?びびりの3要素を解説! 機械加工を行うにおいて、びびりはときにかなり厄介ですよね。本記事では旋盤工の私の立場からびびりを抑える方法を、経験と理論両面から解説していきます。旋盤目線の記事にはなってしまいますが、内径バイトをエンドミル等に読み替えていただければフライス... 2024.12.06 NC・汎用旋盤技術マシニングセンタ・フライス盤技術
NC・汎用旋盤技術 【汎用旋盤】移動振れ止めについて解説!長尺もの加工に最適 移動振れ止めとは、旋盤加工の「びびり」や「逃げ」を防ぐための治具です。先日、勤務先で上のようなねじを切りました。通常ではびびるため回転数をかなり落とさなければならず、さらに逃げも発生するため、移動振れ止め(移動ブリョ)が活躍できる一例です。... 2024.11.25 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 【NC旋盤】ドリルはハイスよりUドリルがオススメな理由!切削条件も公開! Uドリル(三菱マテリアル)こちらの画像のものがUドリルです。勤務先ではUドリルと呼んでいるのですが、この名称はサンドビックの商品名らしく、スローアウェイドリルやツイストドリル、マジックドリル、インデキサブルドリルなど、呼び方は色々あります。... 2024.11.20 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 芯出しとは?現役機械加工職人が解説しました! 「芯出し」という言葉は、一口に言っても様々な意味で使われます。ですが、基本的には「振れ・ゆがみ・ズレなどを直す作業」のことをいいます。本記事では、その芯出しについて詳しく解説しました!芯出しとは? どんな作業をするの?芯出しとは「振れ・ゆが... 2024.11.19 NC・汎用旋盤技術マシニングセンタ・フライス盤技術
NC・汎用旋盤技術 【旋盤】心押台について解説!仕組み、使い方、圧力、調整まで詳しく説明しました! 汎用旋盤、NC旋盤のどちらを使う上でも、シャフト形状の加工を行うのに欠かせないのが心押台です。ワークを安定的に支え、長尺ワークのびびりや逃げを抑えるのに必須の、大変便利な機能です。本記事では、心押台とは何かというところから、読み方、仕組みと... 2024.10.24 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 芸術のための旋盤”ローズエンジン旋盤”を解説! ローズエンジン旋盤以前"旋盤工は底辺"と稀に目にすることに対して私の考えを述べた記事を書きましたもちろん私は底辺とは思っていませんが、それとは対照的に19世紀前半、旋盤は英国貴族の趣味として持て囃されていました。当時の旋盤を調べていて、とて... 2024.10.14 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 【ダメな新人】3ヶ月経っても測定器の目盛りが読めない新人・・・どうしたら!? 以前こちらの記事をtwitterで投稿しました。すると、「できない社員に困らされている・・・」という反応が多く、またtwitter内でも向いていない後輩・社員の愚痴をよく見かけます。私も明らかに機械加工に向いていない後輩を指導した経験がある... 2024.08.28 NC・汎用旋盤技術マシニングセンタ・フライス盤技術就職活動技術情報