マシニングセンタのプログラミング基礎講座シリーズの第三回です!
前回は実際のプログラムを紹介しながら、 プログラム機能の概要と、”N”、”O”のコードについてご紹介しました。(前回記事は↓リンク)
今回は工具に関する機能である、Tコードとそれに付随するコードをご紹介します!
本記事の内容を理解できればそのままプログラムのブロックとして使える実践的な内容にしていますので、是非参考にしてください。
Tコード(工具機能)
T機能とは、ATCマガジンの工具交換位置に工具を呼出すときに使い、【T】に続く2桁の数値で指令します。
マシニングセンタにはATCマガジンに多くの工具が格納されていますが、その工具の番号を指令して呼び出すということです。例えば12番に格納されている工具を呼び出す場合はT12と指令します。
指令方法
T** (例:T12)
※T00は工具番号キャンセル指令
工具交換はM6指令が必要
例えばT12の指令だけでは工具の待機位置に12番の工具を呼び出すだけです。
工具を交換するためには、ツールチェンジのコードM6を指令する必要があります。
【G43,G49】工具長補正も合わせて覚えよう
マシニングセンターでは、長さの異なる複数の工具を使用します。この場合、工具長補正機能を利用するとプログラム作成において工具の長さに関係なくプログラミングを行うことができます。
つまり、長さの違う工具を使っても、同じ加工であれば同じようにプログラムが組めるということです。
ここで使用するのはGコード(準備機能)です。
Gコードとは?
Gコードは後々の講座で詳しく解説するのですが、準備機能と言ってブロックで行う動作の内容を指定する機能です。
様々なGコードがあるのですが、今回は工具長補正に関わるコード(G43,G49)のみを解説します。
工具長補正の指令方法
G43H**Z** (例:G43H2Z100)
G49
解説
まず、G43は、工具長補正番号Hにあらかじめ入力しておいた補正値にZ方向の刃先位置を補正するコードです。
マシニングセンタには、工具長補正番号に対応した工具長補正値を、設定画面でに入力できるようになっています。
下画像がその設定画面の例です。H1が補正値179.851、H2が198.180の補正値が設定されていることが分かりますね。
下画像のように設定されているとすれば、G43Z100H2と入力した場合、Z座標が198.180mmだけ補正されたうえでZ100に移動します。
つまり、工具の刃先が原点(大抵はワーク上面)から100mm上で止まる挙動になります。
工具長補正値の設定について
ここで合わせて解説しておきたいのが、 工具長補正値の設定方法についてです。プログラムからは離れますので、プログラムのみ知りたい方は読み飛ばしてくださいね。
工具長補正値を設定するためには、工具の長さを測る動作を機上で行います。
まず、タッチセンサー等を使ってZ方向の基準面を原点(Z0)に設定しておきます。
私は、勤務先ではバイスの上面を基準面とすることが多いです。
そしてその上に下図のような押し込み式のゲージ(ハイトプリセッタ)を設置し、例えば100mmのハイトプリセッタであれば、ハイトプリセッタに工具を当ててきっちり100mmになるところでその位置情報を工具長補正量としてマシニングセンタに入力します。
T2に設置したツールでしたら、番号を対応させてH2の補正番号に入力するのが良いです。
これの作業を工具を付け替えるたびに行い、工具長補正値を設定していきます。
この作業は工具を付け替えるたび、ほぼ毎日行う基本作業です!
Tコード、工具長補正を使ったプログラムの実用例
今回ご紹介したコードは、マシニングセンタプログラムにおいて必ず登場すると行っても良い、決まり文句となるコードです。
その実用例をご紹介します。
T2M6
G90G0X0Y0T3
G43H2Z100
・
・
・
・
G49
解説
・T2M6で、2番の工具を待機位置に呼び出し、M6で工具交換して主軸に取り付けます。
・T3で、3番の工具を待機位置に準備します。(G90G0X0Y0は後々の講義で解説します)
・G43H2で、H2にあらかじめ入力してあった工具長補正を呼び出し、その補正でZ100に移動します。
・G49で工具長補正をキャンセルします。
総括・次回について
今回は、TコードとG43,G49について学習しました!工具呼び出しと、工具長補正を行うコードです。
プログラムを組む際は毎回使うコードですので、ぜひ押さえておいてください。
次回はSコード、主軸機能について解説します!
コメント