マシニングセンタ・フライス盤技術 アップカットとダウンカットについて解説!!【フライス盤・マシニングセンタ】 フライス盤やマシニングセンタでの加工には、アップカットとダウンカットという用語があります。主にエンドミルでのフライス加工で使う言葉です。本記事では、アップカットとダウンカットについて、その意味の解説から、それぞれのメリット・デメリット、加工... 2025.01.28 マシニングセンタ・フライス盤技術
NC・汎用旋盤技術 【旋盤】厄介な構成刃先について詳しく解説しました! 旋盤で加工を行う際、回転数を落とすと表面がむしれてしまった、また少し削りすぎてしまった・・・そんな経験はないでしょうか?これらのトラブル、構成刃先が原因で起きていることがほとんどです。本記事では構成刃先について解説します!!構成刃先って何?... 2025.01.23 NC・汎用旋盤技術
マシニングセンタ・フライス盤技術 【マシニングセンタ】ファナックとOSP(オークマ)のプログラムの違いは?ファナックをOSPに直そう! 違い1:原点設定ファナックでは、G54からG59まで原点を登録して使用しますね。しかし、オークマではG15H○○で原点設定します。例えば、G15H01で、1番の原点を呼び出すといった具合です。注意点としては、Hは工具長補正にも使うという点で... 2022.09.21 マシニングセンタ・フライス盤技術
マシニングセンタ・フライス盤技術 荒加工時にエンドミルが折れる原因とその対策は? 今日、職業訓練でラフィングエンドミルを折ってしまいました!破片が顔をかすった・・・汗そして今日だけでなんと三人が同じようにラフィングエンドミルを折る始末笑見かねた先生が、エンドミルが折れる原因について解説してくれたので、記事にします。ワーク... 2022.04.05 マシニングセンタ・フライス盤技術
NC・汎用旋盤技術 【NC旋盤】オークマのプログラムは、ファナックとどこが違う? 職業訓練校では、最も一般的なプログラミング「ファナック」を学びましたが、私の就職先が「オークマ」の機械で揃えているということなので、オークマのプログラミングを教わりました。今回はNC旋盤において、ファナックとオークマのプログラムがどう違うか... 2016.03.28 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 NC旋盤で工具の段取りを行う3つの手順! 1.ホルダ取り付けまず、タレットにホルダをとりつけます。マシニングセンタとは違い、NC旋盤のホルダは主に外径用と内径用の二種類だけです。取り付けの際、主に二つのことに注意しましょう。・プログラムに入力したT番号の位置にホルダを取り付ける・ク... 2016.03.23 NC・汎用旋盤技術
マシニングセンタ・フライス盤技術 【汎用フライス盤】T溝加工の方法 総合課題でT溝加工がでてきます。そこで今日の職業訓練では、その練習のためにT溝加工を集中的に学習しました。今回削った部品はこちら練習なので図面はありません。段加工まですでにできている状態で、そこから3.5×8の溝を掘っていきます。ちなみにこ... 2016.03.11 マシニングセンタ・フライス盤技術
マシニングセンタ・フライス盤技術 【汎用フライス盤】六面体平行重視加工の方法 今日の職業訓練では、以前習った直角重視加工とは違う、平行重視加工で六面体を削りだしました。以前の直角重視加工はこちらフライス盤で6面体を作る方法は?フライス盤2,3日目6面体をフライス加工する際のポイント バイスの豆知識も!今回練習で作成し... 2016.03.10 マシニングセンタ・フライス盤技術
NC・汎用旋盤技術 加工温度の大切さ。鉄・アルミは1℃あがればこんなに伸びる! 今日の訓練では、加工温度の重要性について学習しました。国際規格の温度は20℃!今日の訓練では、測定室で部品の表面粗さを測定しました。学校の測定室は恒温室になっています。測定時の温度は国際規格で決まっており、その温度は20℃です。図面で寸法の... 2016.03.03 NC・汎用旋盤技術マシニングセンタ・フライス盤技術
NC・汎用旋盤技術 旋盤でねじ切り加工を行う際のポイント!さらい刃のあるなしで変わる条件を押さえました! ねじ切り加工のポイントねじ切りをした際に、ねじ山の先が尖りすぎてわずかな衝撃で潰れてしまった・・・そんな経験はありませんか?円筒状の材料に旋盤を使って、さらい刃なしの刃物でねじ切りを行う場合、寸法通りねじの寸法通りの材料を削ると、ねじ山の先... 2016.03.03 NC・汎用旋盤技術