マシニングセンタ・フライス盤技術

NC・汎用旋盤技術

【ダメな新人】3ヶ月経っても測定器の目盛りが読めない新人・・・どうしたら!?

以前こちらの記事をtwitterで投稿しました。すると、「できない社員に困らされている・・・」という反応が多く、またtwitter内でも向いていない後輩・社員の愚痴をよく見かけます。私も明らかに機械加工に向いていない後輩を指導した経験がある...
NC・汎用旋盤技術

【旋盤・フライス】切削速度が遅いとどうなる?低切削速度域のメリット・デメリットを解説!!

旋盤加工やフライス加工において、材料と刃物がぶつかるスピードが切削速度(m/min)です。切削速度は、速すぎても遅すぎても不都合が出てくるため、適正な切削速度を保つ必要があります。本記事では切削速度が"遅い"とどうなるかを解説しました!以前...
NC・汎用旋盤技術

【安全作業】旋盤・フライスの仕事で本当に一番気をつけなければならないこと

あなたは、旋盤加工を行う上で一番大切なことは何だと思いますか?納期?品質? いえ、いちばん大切なのは安全です。どんな行動が危ないかを知っておくことで事故も未然に防げますので、この記事では旋盤を扱う上で気をつけるべきことを書いていきます。軍手...
NC・汎用旋盤技術

旋盤、フライス加工の表面粗さ1〜3発ってどのくらいの速度で送ればいいの?

表面粗さ(面粗度)の三角記号、現場の図面ではよく見ますよね。実はこの書き方、1992年以前の書き方なんです。ですが加工現場には残っている表記ですので、どのくらいの送り速度で送ればいいのか今回は参考までに計算して書き留めておきます。今回記す数...
NC・汎用旋盤技術

最新のおすすめ切削工具はコレ!HORN社最新ラインアップ!#JIMTOF2024

JIMTOF2024にて展示されていた様々な新製品の工具の中で、本記事では加工現場の効率を大幅に向上させる「ブレーカー搭載のスーパーミニ」や、多様な形状に対応する「CBN工具」、そして端面深溝用インサートやフライス工具の新たなラインアップをご紹介しています。
NC・汎用旋盤技術

加工技術者のための三角関数!【CADより速い!】

旋盤やマシニングを使うときに、図面に示された情報を使って座標や角度を計算しなければならないときってありますよね。そんなとき、CADばかりに頼っていませんか?簡単な計算なら、うまくスマホを使ってCADを使うより速く答えを出せます。意外と忘れて...
NC・汎用旋盤技術

センタードリルを徹底解説!規格、切削条件、メーカー等をリーディングドリルとともに解説

センタードリルは切削工具の一種で、旋盤加工はもちろん、マシニングセンタをはじめとしたフライス加工にも頻繁に使われる一般的なドリルのひとつです。この記事では、センタードリルの基本的な特徴から、その使い方、さらには主要なメーカー情報まで、幅広く...
マシニングセンタ・フライス盤技術

ボール盤でタッピング・穴あけをする方法

タッピング機能のついたボール盤に限りますが、ボール盤でタップを立てることができます。マシニングセンタ等で原点設定をしたり、プログラムを組んだりする必要がなく手軽に加工できる方法ですので、ボール盤は大変便利な機械です。 特にフライス加工技術者...
NC・汎用旋盤技術

金属材料って、温度変化でどのくらい伸び縮みするの?材種ごとに教えます!

金属材料は熱すると伸びて、冷えると縮む。このことは、金属加工をやってる人なら誰しもが体験することかと思います。ですが、具体的にどのくらい伸び縮みするかというと、すぐには答えられない方が多いのではないでしょうか?100mmの棒が10℃上がると...
NC・汎用旋盤技術

NC旋盤でサイクルタイムを短縮する9つの方法

ワークを削り始めてから削り終わるまでの時間"サイクルタイム"NC旋盤に限らず、この時間を短縮することは生産性に大きく影響しますよね。私の勤務先は少量多品種を専門としていますので、数ものをやる場合でも100個でもかなり多い方です。本記事ではそ...