マシニングセンタ・フライス盤技術 同じ2面取りでも臨機応変にやり方を変える!【マシニングセンタの段取り実践②】 前回は丸ものの2面取りの段取りを紹介しました。ですが、2面をとるときはいつもこのやり方が良いかというとそういうわけではありません。今回は前回と別のやり方で2面をとる方法を紹介していきます。加工内容今回は2品のワークを加工していきます。穴径は... 2021.02.07 マシニングセンタ・フライス盤技術
技術情報 オークママシニングプログラム修行:実践③ 前回の練習↓に引き続き、マシニングプログラム早書き修行をやっていきます。今回の題材はこちらです。図面材質SS400,厚さは9tとしますこちらの図面のプログラムを書いて練習していきます。使用工具、T番号T1センタドリルT10 10.3キリT4... 2021.02.06 技術情報
マシニングセンタ・フライス盤技術 オークママシニングプログラム修行:実践② 前回の記事に引き続きプログラム早書き修行の記事を書いていきます!早書き修行についてはこちらの記事をご覧ください。さて、今回題材とする図面はこちらの記事で使った図面です。図面6F材から加工。板厚3、材質はSS400今回は練習のためこちらの図面... 2021.02.06 マシニングセンタ・フライス盤技術
マシニングセンタ・フライス盤技術 オークママシニングセンタのプログラム修行:実践① 初心者がマシニングセンタの仕事をこなすにあたってかかる時間のうち、比較的大きなウエイトを占めているのがプログラム作成の時間です。プログラムなら機械さわらなくても練習でき、速くなることができます。 そのための私の勤務先の練習法として、”代表的... 2021.02.06 マシニングセンタ・フライス盤技術
マシニングセンタ・フライス盤技術 丸ものの二面取り【マシニングセンタの段取り実践①】 私は旋盤をずっとやってきましたが、マシニングは始めたばかりで半人前。速く上手くなるには上手い人がやっているのと同じやり方で仕事を進めて経験値をためていくのが良いという話になり、現在師匠から細かいところまで教わりながら練習しているところです。... 2021.02.04 マシニングセンタ・フライス盤技術
NC・汎用旋盤技術 汎用旋盤を長持ちさせるための、基本の日常メンテナンスを解説! 日々の仕事の中で発生する経費のうち、多くの割合を占めるものの一つが機械の設備費です。機械費用の償却が終わってもその機械を使い続けられれば、その分は機械費用なしで利益をあげることができるため、機械を長持ちさせられることは機械加工職人として大切... 2021.02.02 NC・汎用旋盤技術
マシニングセンタ・フライス盤技術 オークママシニングセンタのH7公差穴プログラムの作り方を公開! まずはこれを覚える!②(↓記事)の続きです。今回は覚えたテンプレートを応用し、φ37.6H7の公差穴を加工していきます。H7公差穴。厚さは10tとする例えば上のような公差穴を加工するとします。原点は中心とします。その場合、流れは以下の通りに... 2021.01.31 マシニングセンタ・フライス盤技術
NC・汎用旋盤技術 旋盤の神が作った超高難度加工品の加工方法を考えてみた 弊社協力企業には旋盤加工の神みたいな方がいます。フライス特化の弊社を支えてくださる有難い存在。そんな方からのいただき物を紹介します。どこにでもある旋盤で作ったそうですが、どうやって加工したのかわからん・・・丸棒φ20から削り出し。薄肉もさる... 2021.01.16 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 【旋盤】強断続の内径仕上げ(H7公差)をきれいに行う方法 先日、S45Cで下の画像のようなキー溝の入ったフランジを穴径φ22からφ25に追加工する仕事をしました。穴径はφ25H7に仕上げなければならず、仕上げ径でもキー溝は残っている状態だったため厄介な断続切削の仕上げになります。サーメットのチップ... 2021.01.13 NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術 【実験紹介】切削油の濃度って加工にどのくらい影響するの? 雑誌の「機械と工具」を読んでいて、切削油に関する面白い実験を見つけたので記事にします!まず結論から書きます。この実験の結果、アルミ(A5052)の切削において、ソリュブルの切削油はエマルションに遜色ない、ほぼ同等の性能があることが分かりまし... 2021.01.11 NC・汎用旋盤技術マシニングセンタ・フライス盤技術