NC・汎用旋盤技術【汎用旋盤】移動振れ止めについて解説!長尺もの加工に最適 移動振れ止めとは、旋盤加工の「びびり」や「逃げ」を防ぐための治具です。先日、勤務先で上のようなねじを切りました。通常ではびびるため回転数をかなり落とさなければならず、さらに逃げも発生するため、移動振れ止め(移動ブリョ)が活躍できる一例です。...2023.05.10NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術【NC旋盤】生爪の成形を1から解説!その① クリックで拡大クリックで拡大NC旋盤において、避けては通れない作業が生爪の成形です。避けて通れない基本事項の割には断続切削で、刃物の選定や切削条件も適当では刃物が欠けてしまうため、多少の知識が必要な作業です。今回は生爪成形の流れにそって、そ...2023.04.13NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術NC旋盤一年目で実際にやってしまったミスを全部公開します・・・! NC旋盤ももう8年目ですっかり慣れましたが、もともと要領の悪い私はミスばかりでした。この記事ではメモに書き留めておいた範囲で自分のミスをすべて公開します。人からミスの経験を聞くことは、自分がミスした経験に近い経験値を得ることができます。NC...2023.01.20NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術【オークマNC旋盤】対話でのプログラム作成方法と注意点を解説! オークマのNC旋盤を使うにおいて、プログラムは手打ちより対話(らくらく対話アドバンス)のほうが圧倒的におすすめです。基礎知識としてNCプログラムの学習も大切ですが、現場で活躍するためには、実際に使われる対話の操作方法を学ぶのが一番の近道にな...2022.11.07NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術【NC旋盤】生爪の成形を1から解説!その② 前回は生爪の最も頻度の高いチャックメイトを使った成形方法を紹介しました。こんな爪を成形したいときはチャックメイトが使えない・・・外径φ170、深さ8の生爪を成形したいが・・・チャックメイトは大変便利ですが、チャックメイトの内径より大きい径の...2022.05.12NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術NC・汎用旋盤をやっていて辛いと感じる8つのこと 私は大手企業を辞め、機械加工職人に転職しました。基本的には日々充実した生活を送っていますが、仕事なので当然辛いと思うこともあります。この記事では、旋盤工のきついところを紹介していきます。ちなみに勤務先は少量多品種の単品もの屋なので、数物屋だ...2022.03.31NC・汎用旋盤技術就職活動
NC・汎用旋盤技術【オークマNC旋盤】プログラムは対話が手打ちより圧倒的におすすめな理由 このプログラム、手打ちだったら多少時間がかかりそうですが・・・オークマNC旋盤では、手打ちより、対話(らくらく対話アドバンス)を使ったほうが圧倒的おすすめです。上の図面のプログラムでしたら、5分程度で作れてしまいます。今回はその理由を説明し...2021.09.12NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術【NC旋盤】生爪の成形を1から解説!その③内径把握編 今回は、前回の続きで、内径把握の生爪の加工方法を解説していきます!前回の記事はこちら↓内径把握(内張り)ってなに?内径把握 (東洋アソシエイツさんより)旋盤の爪で、ワークの内径を把握できるのをご存知ですか?内径把握とも言いますが、内張り、張...2020.08.23NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術φ3などの小径加工のコツは? 例えばφ3φ3・・・かなり細いですよね荒加工の切り込み量を少なくするまず、φ3のような小径加工を行うにあたって警戒しなければならないことは、φ3の部分が折れてしまうことです。1mmなんて切り込んでしまおうものなら、すぐに折れてしまうでしょう...2020.04.21NC・汎用旋盤技術
NC・汎用旋盤技術【NC旋盤】リール型の製品の加工方法を解説! 画像は小学校なんかによく置いてある木製ドラムです。こんな形の金属製品を作る際、掴むところがなくて困りますよね。図面に書くとこんなかんじの製品です。薄すぎてつかめない・・・今回はこの形の製品を作る方法を解説します。2mm幅の部分を油圧チャック...2020.04.01NC・汎用旋盤技術