【NC旋盤】リール型の製品の加工方法を解説!

画像は小学校なんかによく置いてある木製ドラムです。

こんな形の金属製品を作る際、掴むところがなくて困りますよね。

図面に書くとこんなかんじの製品です。

リール型図面
薄すぎてつかめない・・・

今回はこの形の製品を作る方法を解説します。

2mm幅の部分を油圧チャックで掴んでしまうとこうなる!

こういった製品を作る際、1工程目は良いですよね。

外径・端面を加工し、溝を入れるだけです。

ただ問題は反対面の2工程目

2工程目で端面を落とそうとしたとき・・・

2mm幅の部分を油圧チャックでつかむとワークが潰れてオシャカになります。

爪でつかんだ3点がX方向に引っ込んでつぶれるだけでなく、Z方向にも前後に盛り上がってしまいます。

さらに爪も奥の部分が変形してしまい、芯がでなくなる原因になります。

半割りの治具をつかってつかむ

2工程目は端面を引くだけなのですが、薄すぎて普通に掴むのは不安です。

そんなときは、半割りの治具を使います。 下の図面に書いたような治具です。

リール型治具
半割りの治具。これをかませればしっかり掴める

治具の作り方は簡単。 図面のようなリングを作り、コンタマシンなどで2つに割ってやるだけです。

できたらその治具でワークをはさみこみ、つかんでやります。

そうすれば溝の底の部分をがっちり掴むことができますね。

その状態で端面を削って仕上げてやればOKです。

径がぴったりの生爪で油圧を下げてつかみ、低切り込みで削る

普通につかむと当然ですが潰れてしまいます。

そこで径がピッタリの生爪を使い、最小の油圧で掴みます

そして、切り込み量を0.1mmなどかなり少なくして少しずつ端面を落としていきます。

数があると現実的でない方法ですが、1つや2つであれば、わざわざ治具を作る必要がないので楽な方法です。

回転数やバイトなどにも気をつけて、ワークが飛んでしまわないよう気をつけて削りましょう。

あとは面盤を使う方法なんかもありますが、上記2つの方法の方が楽なので、今回はこれらの紹介にとどめておこうとおもいます!

コメント