ハイスドリルの生産現場の動画が面白すぎる!!

私達が普段使っているハイスドリル、どうやって作られているか知っていますか?

YouTubeでハイスドリル生産の面白い動画を見つけましたのでご紹介します!

中国の工具メーカー、HEIGOのハイスドリル生産現場です。

機械を使っているとはいえ、ほとんどの作業が人の手を使って行われていることには驚きです。

先日、SNSにて「うちのいちばん大きいドリル自慢大会」を開催しました!

様々な巨大なドリルが見れて非常に面白かったです。

ぜひご覧ください(^^)

当サイトでは、無償にてものづくり職専門の転職支援サービスを行っています。
当サイト提携サービス「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
メイテックネクスト公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

当サイト転職サービス一覧
●「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
私も実際に使った信頼できるサービスです。公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

ハイスドリル製造の流れ

材料を熱してドリルの形状に整える

ドリルの形状を成形します。

私が一番好きなのがこのシーン。

ただの丸棒が一瞬で見慣れたドリルの形に成形されるのは大変面白いですね。

先端の形状を整える

機械で粗研磨を行い、ドリル先端の形状を整えます。

バリ取り

ドリルのバリを機械で除去します。

曲がりの測定

ドリルの曲がりを測定します。

使えないほどの曲がりの場合不良になります。

シャンクの旋盤・フライス加工

NC旋盤でシャンクの切削加工を行います。

その後フライス加工を行って回り止めを削り出します。

粗研磨加工

熱処理の前に粗研磨加工を行います。

そしてなんとこの現場ではドリルの谷の部分の研磨は手作業で行われています

まさに職人技ですね。

熱処理・表面処理

熱処理を行い硬度を高めます。

その後切粉の溶着を防ぐ表面処理を行います。

仕上げ研削

仕上げ研磨作業を行います

刃先の研ぎ上げ

刃先を研ぎ上げます。この作業もほぼ手作業です。

検査

刃先の検査を行います。

ここで刃先が均一に研げていないことが分かると穴径が大きくなる原因になるため、研ぎ直しです。

刻印

刻印を行います。

洗浄・薬品処理

最後に洗浄、錆びないような薬品処理を行い、出荷されます。

最後に

ハイスドリルは私達加工技術者にとって馴染み深いものですが、改めて製造の様子を知れると面白いですよね。

他にも面白い製造の動画があれば記事で紹介したいので、ご存じの方はぜひ教えて下さい!

また、大好評だった「うちの一番大きドリル自慢大会」もぜひご覧ください(^^)

※出典:YouTubeチャンネル Tantum Tech HD (https://www.youtube.com/watch?v=NxcHO-IWNvo&t=552s)

「キカイネット」転職支援サービス

当サイトでは、ものづくりの仕事の楽しさを伝える活動の一環として、無償にて、下記ものづくり職専門転職支援サービスを行っています。

●当サイト提携サービス「ものづくりエンジニア専門転職サイトメイテックネクスト」のご案内
メイテックネクスト公式HP→(https://www.m-next.jp)よりお申し込みください。
当サイト管理人TAKに転職相談
お問い合わせフォームよりご相談ください。

○関連記事

こんな加工がNC旋盤でできる!!

キー溝、六角穴、トルクス、ギヤ…こんな加工が、動画のようにNC旋盤で簡単にできるってご存知でしたか?
これは「ブローチング」と呼ばれる加工方法で、使われているのはドイツ・HORN(ホーン)社の工具です。
HORN社は溝入れに特化した高剛性工具のメーカーとして海外で広く知られており、ブローチング工具以外にも多くの工具を揃えています。
溝入れに関しての困りごとなら何でも解決できると思えるほどのラインナップですので、気になる方はぜひカタログをご覧ください。
ノーリスクで工具を試してから購入できる「有償サンプル」というサービスも実施中です!
また、私が特におすすめする工具をこちらの記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください(^^

インプラス社のエンドミル、この性能で安すぎる・・・。

こちらの動画、被削材はS50Cです。アルミじゃありません。もちろん倍速再生でもありません。
ものすごい性能のエンドミルですよね。
これだけの性能を持ったエンドミルですが、おそらくあなたがいつも使っているものより安いです。
使われているのはインプラス社の「FUZINE」。高コスパでキカイネットおすすめNo.1のエンドミルです。
高精度なのはもちろんのこと、根もとに近づくほど溝が浅くなる変則芯厚で剛性を高めた上、不等リード採用でびびりにくく、ドリルのように垂直の穴あけも可能な高性能エンドミルです。
コーティングも、動画で使われている"Ocean Blue"やSUS304も難なく削れる"HIBRID"をはじめとした3種類から選べます。
価格が気になった方はこちらのバナーからインプラス社のカタログをご覧ください!きっとその安さに驚くと思います

インプラスカタログ

インプラス社のエンドミル、この性能で安すぎる・・・。

こちらの動画、被削材はS50Cです。アルミじゃありません。もちろん倍速再生でもありません。
ものすごい性能のエンドミルですよね。
これだけの性能を持ったエンドミルですが、おそらくあなたがいつも使っているものより安いです。
使われているのはインプラス社の「FUZINE」。高コスパでキカイネットおすすめNo.1のエンドミルです。
高精度なのはもちろんのこと、根もとに近づくほど溝が浅くなる変則芯厚で剛性を高めた上、不等リード採用でびびりにくく、ドリルのように垂直の穴あけも可能な高性能エンドミルです。
コーティングも、動画で使われている"Ocean Blue"やSUS304も難なく削れる"HIBRID"をはじめとした3種類から選べます。
価格が気になった方はこちらのバナーからインプラス社のカタログをご覧ください!きっとその安さに驚くと思います

インプラスカタログ
町工場にこそ必要な管理ソフト「エムネットくらうど」

明日納期だからと製品を検品したら、「
やばい、焼入れ持っていくの忘れてた!!
結局間に合わなくてお客さんに迷惑をかけた。
急ぎの図面、事務処理をしてから現場におろしたら「今更図面を渡されても困る。もっと早く渡してくださいよ!」と現場からの声。 現場の立場にいる私ですが、このどちらも経験があります。
こんなトラブルを解決する管理システムを紹介させてください。 このシステムなら、焼入れ研磨などの工程管理は一目瞭然ですし、図面はバーコードを貼るだけですぐに現場におろせます
それを町工場でも導入しやすい低価格で実現できるのがエムネットくらうどです。
日本ツクリダス(株)のソフトで、社長ともやり取りをしましたが信頼できる会社さんです
自信を持っておすすめしますので、気になった方はこちらのバナーから金額などの詳細をご確認ください!
↓↓↓
エムネットバナー
NC・汎用旋盤技術マシニングセンタ技術
キカイネット

コメント