フライス盤での勾配仕上げ加工の方法。測定でずれないように慎重に!

NC旋盤でキー溝加工
エムネット
HORN
セゾンカード
previous arrow
next arrow

勾配仕上げ加工の方法はこちら!

勾配段仕上げの板書

勾配溝仕上げの板書

勾配溝仕上げの板書2

バイスを傾けること以外は、通常の溝加工、段加工と同様ですね。

以下を参考にしてください^^

フライス盤で段仕上げと溝仕上げを行う方法は??授業の板書を公開!

勾配溝仕上げの底面加工

こちらが切削の写真。仕上げた右側の面がきれいになっているのがお分かりかと思います!

段の勾配仕上げ加工の様子を動画に収めました。

バイスの左側に、「クランプ」と書かれたウエスが置いてありますが、それはY軸のクランプを忘れないように置いています。

これを置いておいても忘れるんですが笑

組み付けが少々難易度高し!

段と溝を組み付けられるように加工するので、組み合わせた状態で、部品同士のズレを測定し、最後の調整をしていきます。

デプスマイクロメーターで測定するのですが、これがなかなか難しく、苦労しました。

難しい理由は、測定圧をあまりかけられないということです。組み付けた状態のズレを測定するので、本当に触る程度で測定をする必要があります。

勾配溝・段仕上げ加工の完成品はこちら!

勾配溝仕上げ完了

溝仕上げが完了した状態の部品です。

勾配溝仕上げ、段仕上げ完了

溝部品と段部品。これを合体させると・・・

勾配加工のはめ合い

ぴったり!

傾けてもぴったり重なって落ちません。

さらに、勾配加工でぴったり合わせてあるので、横にしてもずれません

これで勾配段溝加工の完成です!

Slide 1
運営者プロフィール
TAKプロフィール空

 TAK(たっく) キカイネット代表。広島県出身愛知県在住の30代。地方国立大学を卒業後、新卒でインフラ系大手有名企業に就職。その後国家公務員総合職試験に合格するも辞退し、転職活動を経て総勢7人の零細町工場に転職。約10年間NC・汎用旋盤、マシニングセンタオペレータの仕事に携わる。身につけた加工技術を活かし、2020年より副業で技術情報を発信したサイト運営を開始。デザイナーである妻(小日向まどか)、その他スタッフとともに運営し「キカイネット」として月間PV数7万を超えるサイトに成長。フォロワー5400人以上を抱えるTwitter「旋盤工のTAK」も運営。技術継承問題やIT・WEB導入の遅れ、低い人材流動性等、問題の多い製造業を少しでも良くできるサイトを目指して鋭意運営中。

Image is not available
Image is not available
就職活動
キカイネット

コメント