TAK(たっく)

NC・汎用旋盤技術

旋盤で六角穴・四角穴を加工する2つの方法!

六角穴や四角穴を加工するとなったら、はじめに思いつくのが放電加工やプレス加工ですよね。ですがじつは旋盤でも六角穴や四角穴が加工できるんです!その方法は押し切り加工と、シェーパー加工の2種類です。押し切り加工ブローチツールによる六角穴加工(山...
NC・汎用旋盤技術

【旋盤】心押台について解説!仕組み、使い方、圧力、調整まで詳しく説明しました!

汎用旋盤、NC旋盤のどちらを使う上でも、シャフト形状の加工を行うのに欠かせないのが心押台です。ワークを安定的に支え、長尺ワークのびびりや逃げを抑えるのに必須の、大変便利な機能です。本記事では、心押台とは何かというところから、読み方、仕組みと...
NC・汎用旋盤技術

【旋盤】ねじ切り加工の計算式とねじの切り方を解説!

ねじ切り加工は旋盤加工の中でも難しい加工の一つです。特に汎用旋盤でネジを切るのは難しいですよね。本記事ではまずねじ切りの計算式・切込み表を紹介し、その上で汎用旋盤・NC旋盤それぞれのねじの切り方を解説していきます!ねじ切り加工の切り込み量合...
NC・汎用旋盤技術

金属材料って、温度変化でどのくらい伸び縮みするの?材種ごとに教えます!

金属材料は熱すると伸びて、冷えると縮む。このことは、金属加工をやってる人なら誰しもが体験することかと思います。ですが、具体的にどのくらい伸び縮みするかというと、すぐには答えられない方が多いのではないでしょうか?100mmの棒が10℃上がると...
研削

研削加工の「びびり」どうやって抑える?原因と対策をプロが解説!

ライター:SAKAHOMO様々な素材の仕上げに使われる平面研削盤を使った研削。良好な仕上げ研削を行う場合には、良い精度と共に、良い面品位も必要になります。個人的には精度の向上よりも、面品位の向上がとても難しい作業だと感じます。平面研削でのび...
マシニングセンタ・フライス盤技術

アップカットとダウンカットについて解説!!【フライス盤・マシニングセンタ】

フライス盤やマシニングセンタでの加工には、アップカットとダウンカットという用語があります。主にエンドミルでのフライス加工で使う言葉です。本記事では、アップカットとダウンカットについて、その意味の解説から、それぞれのメリット・デメリット、加工...
マシニングセンタ・フライス盤技術

マシニングセンタプログラムの覚え方は?現役マシニングオペレータが解説!!

マシニングセンタのプログラム作成。マシニングでの加工の仕事を覚えるにあたって初めに訪れるハードルの一つです。私も初めたばかりの頃、十分なスピードで打てるようになるまでには苦労がありました。その経験を活かし、本記事ではマシニングセンタプログラ...
NC・汎用旋盤技術

NC旋盤をぶつけたときの対処法をわかりやすく解説!!

機械をぶつけると、なんともいえない絶望感に襲われますよね。私も入社してから半年目くらいの初心者時代、NC旋盤で心押台にバイトを思いっきりぶつけてしまった経験があります。ですが、適切な対応ができれば、完全に元に戻るとまではいかないまでも、それ...
研削

平面研削でのクランプをプロが解説!反りをなくすためにはどうする?

ライター:SAKAHOMO平面研削におけるクランプ研削盤を使用して研削作業を行う場合、テーブルと呼ばれる台にワークをセットしテーブルと砥石頭が動くことによりワークを研削します。このテーブル上にワークを固定する作業がクランプです。研削作業者の...
NC・汎用旋盤技術

【旋盤・フライス】切削機械加工に向いている人向いていない人

仕事は気合だ!頑張れば誰でもできるようになる!というのは空想だと私は考えています。誰しもに仕事の向き不向きはあります。私も前職は全く畑違いの仕事をしていましたが、本当に向いていなかったと思います^^;汎用旋盤・NC旋盤・汎用フライス・マシニ...