NCプログラミング

NC旋盤のプログラミング基礎講座!⑤〜Fコード-送り機能-〜(ファナック)

NC旋盤のプログラミング基礎講座第5回です!今回のテーマは送り速度を指示するFコード!前回の講座はこちら「F」コードは送り速度を制御するコードFコードは、切削送り(G01などのコードで指示)における工具の送り量を制御するコードです!指令方法...
マシニングセンタ・フライス盤技術

【機械技術3月号】エンドミルの摩耗を自動判定!?工具管理システム「ツールソムリエ」がすごい!

本ページでは、雑誌「機械技術」より、面白かった記事をご紹介します!!機械技術3月号は「工具管理から始める切削加工現場のDX」、「新価値を生む工作機械のレトロフィット」の2つの特集が組まれています。その中でも特に面白かったのが、モリマシナリー...
就職活動

ものづくり分野の転職なら「メイテックネクスト」一択!その理由は?

当サイト「キカイネット」は、人手不足や技術伝承が問題となっている製造業全体を元気にすることを目的としたサイトです!本記事では、「人手不足」解消に直接関係する話、製造業専門の転職エージェントのご紹介です。転職の世界でも「餅は餅屋」餅は餅屋と言...
NCプログラミング

NC旋盤のプログラミング基礎講座!⑪〜ノーズR補正・後編〜(ファナック)

前回はノーズR補正のプログラムを、スタートアップまで解説しました。前回の講座はこちら↓今回の講座では、ノーズRがかかっている状態の動き方とキャンセル方法、ノーズR補正の注意点を解説していきます。どれもノーズR補正のプログラミングを行う上では...
NCプログラミング

NC旋盤のプログラミング基礎講座!⑩〜ノーズR補正・前編〜(ファナック)

NC旋盤のプログラミング基礎講座、第10弾はノーズR補正のプログラミングです!前回の講座はこちらノーズR補正とは?旋盤の工具の刃先には、よく見ると丸みがついています。その丸みのことをノーズRといいます。ノーズRによって、プログラムで指令した...
研削

【研削加工】温度管理の重要性と、熱をコントロールするポイントを詳しく解説!!

ライター:SAKAHOMO研削作業は熱との闘いと言っても過言ではありません。私が研削盤で研削を始めた時、先輩から言われた言葉が今でも忘れられません。その言葉とは『素材は生きている。機械も生きている。研削は生き物を扱った作業なんだ』です。最初...
研削

トラバース研削、プランジ研削とは?主要な研削パターンについて詳しく解説しました!

ライター:SAKAHOMO平面研削盤には大きく分けて3つの研削パターンが存在しています。それぞれの特性を理解する事で、ワーク別に適切な研削パターンを選択できより良い研削が可能となります。本記事では、主要研削パターンである「プランジ研削」「間...
研削

平面研削盤を選ぶならどのメーカー?【片持ち・ロータリー・門型】

ライター:SAKAHOMO研削盤に限らず、工作機械はものすごく高価。購入する際は、絶対に失敗したくないですよね。機械を選ぶにあたって「今まで使っていたからこのメーカー」と決め打ちをしてしまうのは大変危険です。本記事では研削業界に勤めている私...
NC・汎用旋盤技術

【汎用旋盤】ねじ切りダイヤルを使ったねじ切り方法を解説!

ねじ切りダイヤルを使ってネジを切るメリットは?ねじ切り動作は、何回か繰り返して削っていくものなのですが、複数回行う際に、ねじ切り位置を同調させなければなりません。その同調させる方法は2種類あります。逆転を使う方法1つ目は、自動送りを入れっぱ...
研削

平面研削盤の構造と種類は?片持ち・ロータリー・門型それぞれの特徴を解説しました!

平面研削盤と一口に言っても、様々な種類があります。本記事では、平面研削盤のうち一般的な3種類である・片持ち型・ロータリー型・門型それぞれの研削盤についてご紹介し、その特徴を解説しました!平面研削盤の基本構造平面研削盤は、多様な部品からなる精...