TAK(たっく)

マシニングセンタ・フライス盤技術

オークママシニングセンタのプログラム。まずはこれを覚える!②

本シリーズでは、OSP(オークマ)でのマシニングセンタプログラムを習得するために、初めに覚えることをまとめています。プログラム習得するには、まずはプログラムの「型」であるテンプレートを理解して覚えることが大切。本記事は第二弾です。以前の第一...
マシニングセンタ・フライス盤技術

【マシニングセンタ】ファナックとOSP(オークマ)のプログラムの違いは?ファナックをOSPに直そう!

違い1:原点設定ファナックでは、G54からG59まで原点を登録して使用しますね。しかし、オークマではG15H○○で原点設定します。例えば、G15H01で、1番の原点を呼び出すといった具合です。注意点としては、Hは工具長補正にも使うという点で...
技術情報

日常に隠れた旋盤加工品たち。ユニバのポールも旋盤加工品!?

旋盤で作られるものは主に機械の部品です。 機械以外では旋盤の加工品ってなかなか思い浮かびませんよね。でも、意外と日常生活の中にも旋盤って使われてるんです。この記事では、日常に隠れた機械部品以外の旋盤加工品をご紹介します!USJのポールユニバ...
NC・汎用旋盤技術

【旋盤・フライス】ハイスと超硬の違い、使い分け方は?

旋盤加工やフライス加工で金属を削るとき、工具として使われるのは削る金属よりさらに硬い金属です。そして現在主に使われているのがハイスと超硬です。本記事ではそれぞれの違いと、その使い分け方について解説しました!ハイスとは?ハイスとは、ハイスピー...
NCプログラミング

NC旋盤プログラミング基礎講座(ファナック) 全12回一覧

NC・汎用旋盤技術

【機械技術4月号】機械加工現場の専門用語リスト!!

機械技術4月号 の特集は、 機械加工現場の専門用語のQ&Aです! 新たに製造業に入職する方にとってとてもためになる内容になっていますので、その一部を本記事でご紹介します。 また、私の専門分野である旋盤フライス加工分野では、今までに書いた記事...
NCプログラミング

NC旋盤のプログラミング基礎講座!①〜座標系・原点・入力方式〜

現役旋盤工が教えるNC旋盤のプログラミング基礎講座第1弾です!プログラミング講座といっておいてなんですが、今回はプログラミングを行う前に知っておくべき基礎知識を解説していきます!旋盤で扱う軸や原点の概念をまずは理解することで、スムーズにプロ...
NC・汎用旋盤技術

【NC旋盤】生爪の成形を1から解説!その②

前回は生爪の最も頻度の高いチャックメイトを使った成形方法を紹介しました。こんな爪を成形したいときはチャックメイトが使えない・・・外径φ170、深さ8の生爪を成形したいが・・・チャックメイトは大変便利ですが、チャックメイトの内径より大きい径の...
就職活動

職業訓練校でもらえる職務経歴書・履歴書の作成例が役に立ちすぎる!

以前の記事で、ハローワークから配布されている書類選考対策書類の話をしました。職業訓練校で受け取ることができる書類選考対策書類はこれだけでなく、職業訓練校オリジナルのものも存在します。私は機械加工科でしたので、機械加工に関する職務経歴書の作成...
マシニングセンタ・フライス盤技術

荒加工時にエンドミルが折れる原因とその対策は?

今日、職業訓練でラフィングエンドミルを折ってしまいました!破片が顔をかすった・・・汗そして今日だけでなんと三人が同じようにラフィングエンドミルを折る始末笑見かねた先生が、エンドミルが折れる原因について解説してくれたので、記事にします。ワーク...