NCプログラミング

マシニングセンタのプログラミング基礎講座③〜Tコード・工具長補正〜(ファナック)

マシニングセンタのプログラミング基礎講座シリーズの第三回です!前回は実際のプログラムを紹介しながら、 プログラム機能の概要と、"N"、"O"のコードについてご紹介しました。(前回記事は↓リンク)今回は工具に関する機能である、Tコードとそれに...
NC・汎用旋盤技術

NC旋盤でサイクルタイムを短縮する9つの方法

ワークを削り始めてから削り終わるまでの時間"サイクルタイム"NC旋盤に限らず、この時間を短縮することは生産性に大きく影響しますよね。私の勤務先は少量多品種を専門としていますので、数ものをやる場合でも100個でもかなり多い方です。本記事ではそ...
技術情報

切粉は危険!?切粉のトラブルと処理方法について解説!!

私は普段金属加工を行う町工場の技術者として、NC旋盤と汎用旋盤、マシニングセンタを活用して仕事をしています。その日々の業務の中で危険だと感じるのが「切粉(きりこ)」です。切りくずとも呼ばれます。切粉は、単に手を切りやすいだけでなく、下手に扱...
マシニングセンタ・フライス盤技術

スローアウェイエンドミルについて解説!使い方とメリット・デメリットは?

スローアウェイエンドミル(刃先交換式エンドミル、フライスカッター)とは、工具本体と刃先(インサート・チップ)が分かれているタイプのエンドミルです。このスローアウェイエンドミル、大変便利なのですが、高価な割に使い方を間違えるとすぐに壊れてしま...
マシニングセンタ・フライス盤技術

ボールエンドミルの特徴と種類、使い方を現役加工技術者が解説!!

フライス盤やマシニングセンタでのミーリング加工の主役であるエンドミル。様々な種類があるエンドミルの中から、本記事では「ボールエンドミル」にフォーカスして解説しました!ボールエンドミルとは?出典:モノタロウ様 ボール%20エンドミル#出典:三...
技術情報

旋盤・フライス加工でよく見る幾何公差を旋盤工目線で解説!

幾何公差って何?幾何公差の例図面にこのような記号が記載されているのを見たことがありますか?こういった記号で示されているのが幾何公差です。記号によって様々な意味があり、画像のものは左から同心度、直角度、平行度を表しています。例えば同心度0.0...
NC・汎用旋盤技術

四角棒材・六角棒材を旋盤で加工する方法を解説!

四角・六角の棒を加工する際、何も知識がないと、チャックを交換しないと旋盤では削れないと思いがちだと思います。旋盤をやっている人にとっては当たり前のことですが、いつも使っている三つ爪チャックのままで四角棒・六角棒を削る方法を紹介します!三つ爪...
NC・汎用旋盤技術

旋盤で使うバイトについて解説!②〜加工の種類と刃物の形状〜

旋盤のバイト、様々な種類がありますよね。旋盤で使う刃物は、加工に応じて様々なものを使い分ける必要があります。フライスしか経験のない方はその種類の多さに驚くことも。本記事では、旋盤加工においてどんな加工でどんなバイトを使うのかを解説しました!...
NCプログラミング

マシニングセンタのプログラミング基礎講座⑨〜プログラム原点-G92、G54~G59-〜(ファナック)

第9回目となる本講座ではプログラム原点の役割と設定方法、ワーク座標系の活用法、注意点について詳しく解説します!G92(ワンショット設定)とG54〜G59(ワーク座標系)の違いや、ワーク座標系の適切な活用方法と無駄のない設定のコツを解説していますので、ぜひご活用ください!
NC・汎用旋盤技術

高送りでも面粗度を向上させられるワイパーインサートが便利!

ワイパーインサートは、送りを上げても表面粗さを維持できるように先端に工夫が施された旋盤チップのことです。本記事ではこのワイパーインサートについて、その仕組みやメリット・デメリットをまとめました。ワイパーインサートとは?送りを上げても面粗度を...