NC・汎用旋盤技術

溝入れで切りくずがつまるときは、こうすれば解決できる!

NC旋盤で溝入れをしたとき、切り屑が詰まって「ゴゴゴゴゴ」という音がする。もしくはチップが割れてしまう。そして加工面はボロボロ・・・そんな経験を最近しました。その解決方法をご紹介します!刃長の長い溝入れバイトを使う!刃長が長い溝入れバイトを...
NC・汎用旋盤技術

【NC旋盤】比較的長めのワークを加工するときの、基本の工程は?

長いものに外径・内径・端面加工を施したい場合どうする?φ80×111の黒皮材に外径、端面、貫通穴あけ、内径加工を施したい。短いワークであれば、①端面、外径、穴あけ、内径②端面(長さ調整)の2工程で終了です。でも、これだけつかみが短かったら、...
NC・汎用旋盤技術

【オークマNC旋盤】爪の交換・ワークの取り付け方法

入社初日に学んだことをまとめていきます。第二弾です。生爪の交換方法爪の大きさの選定方法生爪は、もちろん素材径にぴったり合った大きさのものが望ましいですが、全ての径の生爪を準備していると、膨大な量になってしまいます。そのため、仕上げの径ぴった...
就職活動

職業訓練には施設見学がある!ポリテクセンター中部の訓練コース説明会の内容

職業訓練施設見学の案内ポリテクセンター中部のホームページより多少の説明がありますが、説明不足なので実際に施設見学に行って受け取った資料を提示しながら内容を紹介していきます。訓練コース説明会(施設見学)に参加するメリット・職業訓練で実際に使用...
就職活動

職業訓練を受けるためにはいつ会社を辞めればいいの?退職から訓練参加までのスケジュール

職業訓練を受けるためには、訓練開始日の前々月に退職するべし結論から言うと、職業訓練入校日の前々月に退職すればちょうどよいタイミングになります。上の画像は実際に私が退職前にハローワークに行って、退職日とその後のスケジュールを考えてもらったとき...
就職活動

職業訓練に行くことの6つのメリット

私は大手企業を辞め、職業訓練(ポリテクセンター中部 機械加工技術化)に半年間行き、機械加工職人であるNC旋盤オペレータとして就職しました。職業訓練に行って良かったと心から思っています。 なぜ退職したら直接就職するのではなく職業訓練に行った方...
NC・汎用旋盤技術

【オークマNC旋盤】暖気運転の方法

オークマのNC旋盤の担当になる私が、転職初日に学んだことを書いていきます。NC旋盤を起動後、暖気運転NC旋盤の主電源を入れ、電源ON。適当な回転数で暖気運転を行います。操作盤は上のとおり。ず、回転数を設定してから暖気運転を行います。回転数の...
NC・汎用旋盤技術

【NC旋盤】引き抜き材やピーリング材等、材料によって加工を使い分けろ!

切削加工のプロになって一月目のTAKです。今日、上司から材料の選び方を学びました。今は上司から与えられた材料を削るだけの立場である私は、とりあえず、この材料はこういう風に加工するということくらいは把握しておく必要があります。今日学んだことを...
NC・汎用旋盤技術

【NC旋盤】完全異業種に転職した私のメモ帳を公開!

日々勉強の毎日です。私が仕事の中で書きとめたメモを、カテゴリごとに分類して整理しました。段取り・爪の交換には時間がかかる。そのため、複数の仕事がある場合、できるだけ爪を変えなくて済むような順番でやる。・ねじ穴をなめないように注意。・長いワー...
NC・汎用旋盤技術

【NC旋盤】六角材の加工で失敗した私の体験談

入社してもうすぐ2カ月。一人で色々できるようになり、プロとしての意識も高まってきました。そんな中、苦戦した加工があったので、同じ失敗を繰り返さないために書き留めておきます。どんな加工かというと、六角材の加工です。六角材φ30×L400ほどの...