マシニングセンタ・フライス盤技術

マシニングセンタ・フライス盤でのクランプ方法!基本3種類を解説しました!

マシニングセンタ・フライス盤では、様々なクランプ方法が使われます。その中で代表的な、基本の3つのクランプ方法について解説しました!バイスを使ったクランプキタガワ様より引用バイスを使ったクランプは、最も基本的なクランプ方法です。フライス盤やマ...
NC・汎用旋盤技術

【ダメな新人】3ヶ月経っても測定器の目盛りが読めない新人・・・どうしたら!?

以前こちらの記事をtwitterで投稿しました。すると、「できない社員に困らされている・・・」という反応が多く、またtwitter内でも向いていない後輩・社員の愚痴をよく見かけます。私も明らかに機械加工に向いていない後輩を指導した経験がある...
技術情報

玉掛け資格の合格率は?難しいかどうか、実体験をもとに解説!

玉掛け資格の合格率は?難しい資格なの?実際に講習を受けて合格した筆者が、合格率の全国平均から学科・実技の試験内容、落ちる理由、緊張対策まで徹底解説。初心者でも合格できるのか不安な方に向けて、体験談をもとに“リアルな難易度”と“確実に合格するコツ”を具体的にお伝えします。
NC・汎用旋盤技術

【汎用・NC旋盤】安定して寸法公差に入れる方法を現役技術者が解説!

切削加工、特に旋盤加工は、そのほとんどがワークの寸法を「公差に入れる」ということが仕事です。公差がない場合はそもそも旋盤で加工する必要がなく、切削という加工方法をとらなくても良い場合が多いくらいです。本記事では現役旋盤工の私が、汎用・NC旋...
技術情報

戦艦大和の主砲を削った巨大旋盤を、旋盤工目線で解説!【大和ミュージアムにて展示】

※2025年追記:ついに大型旋盤の一般展示が始まりました!大和ミュージアムにて誰でも見ることができます。※2021年8月追記:【祝!!】寄付1日で1億円到達 大和の主砲を削った旋盤、呉で展示へローズエンジン旋盤を紹介した記事が好評だったので...
NC・汎用旋盤技術

芸術のための旋盤”ローズエンジン旋盤”を解説!

ローズエンジン旋盤以前"旋盤工は底辺"と稀に目にすることに対して私の考えを述べた記事を書きましたもちろん私は底辺とは思っていませんが、それとは対照的に19世紀前半、旋盤は英国貴族の趣味として持て囃されていました。当時の旋盤を調べていて、とて...
NC・汎用旋盤技術

【旋盤・フライス】切削速度が遅いとどうなる?低切削速度域のメリット・デメリットを解説!!

旋盤加工やフライス加工において、材料と刃物がぶつかるスピードが切削速度(m/min)です。切削速度は、速すぎても遅すぎても不都合が出てくるため、適正な切削速度を保つ必要があります。本記事では切削速度が"遅い"とどうなるかを解説しました!以前...
NC・汎用旋盤技術

【安全作業】旋盤・フライスの仕事で本当に一番気をつけなければならないこと

あなたは、旋盤加工を行う上で一番大切なことは何だと思いますか?納期?品質? いえ、いちばん大切なのは安全です。どんな行動が危ないかを知っておくことで事故も未然に防げますので、この記事では旋盤を扱う上で気をつけるべきことを書いていきます。軍手...
NC・汎用旋盤技術

旋盤、フライス加工の表面粗さ1〜3発ってどのくらいの速度で送ればいいの?

表面粗さ(面粗度)の三角記号、現場の図面ではよく見ますよね。実はこの書き方、1992年以前の書き方なんです。ですが加工現場には残っている表記ですので、どのくらいの送り速度で送ればいいのか今回は参考までに計算して書き留めておきます。今回記す数...
NC・汎用旋盤技術

【旋盤】厄介な構成刃先について詳しく解説しました!

旋盤で加工を行う際、回転数を落とすと表面がむしれてしまった、また少し削りすぎてしまった・・・そんな経験はないでしょうか?これらのトラブル、構成刃先が原因で起きていることがほとんどです。本記事では構成刃先について解説します!!構成刃先って何?...